【AirPods4・Pro3】AirPodsが片方だけ音が出ない・聞こえない時の対策・対処法【Pro・Apple・ワイヤレスイヤホン】

当サイトではプロモーションを利用しています。
AirPods イヤホン

「AirPodsの音が片方だけ出ない」場合は、両耳とも出ないときより原因が絞り込みやすいです。よくあるのは バッテリー残量の偏り・汚れ・バランス設定・接続不良 です。順番に詳しく対策・対処法を解説します。


1. 基本確認

  • 音量設定:デバイス全体の音量が極端に小さくないか確認。
  • 再生アプリの一時停止/再開:アプリ側で一時的に不具合が出る場合がある。
  • 耳への装着:センサーが耳にしっかり触れていないと片方がオフ扱いになることがある。





2. ハード面の確認

(1) 充電状態の確認

  • 片耳だけケースに正しく収まっていないと充電されず、音が出ない。
  • iPhoneのウィジェットや設定アプリで左右のAirPodsのバッテリー残量を確認。

(2) スピーカーの汚れ

  • 片方のスピーカー穴が 耳垢や埃で詰まる と音が出ない/小さいように感じる。
  • 柔らかいブラシや専用クリーニングツールでやさしく掃除。

(3) ケースの接点不良

  • ケースの充電端子部分が汚れていると、片耳だけ充電できない。
  • 乾いた綿棒やクリーニングクロスでケース内部を清掃。

3. 設定の確認

(1) オーディオバランス

  • iPhoneの場合:
    設定 → アクセシビリティ → オーディオ/ビジュアル → バランス が中央になっているか確認。
  • PCやAndroidでも、出力バランスの設定が偏っていないか要チェック。

(2) Bluetooth再接続

  • Bluetoothをオフ/オンして再接続。
  • 片耳だけ認識されていない場合は一度登録を解除 → 再ペアリング。





4. リセット

片耳だけ動作しないときは AirPodsのリセット が有効なことが多いです。

  1. デバイスで「このデバイスの登録を解除」する。
  2. AirPodsをケースに入れ、フタを開ける。
  3. ケース背面のボタンを 白ランプが点滅するまで(約15秒)長押し
  4. もう一度ペアリングする。

5. ソフト・ファームウェアの要因

  • OSやAirPodsのファームウェア更新:古いバージョンでは接続不具合が出ることがある。
  • 他のアプリで確認:特定アプリのみならアプリ側の不具合の可能性大。

6. 最終手段

  • 他のデバイスでテスト:別のiPhone/PCでも片耳だけ出ないならハード不良の可能性大。
  • Appleサポートに相談:バッテリー寿命やドライバ不良のケースもある。保証内なら交換可能。

まとめ
AirPodsの片耳だけ音が出ないときは、

  1. バッテリー残量・装着確認
  2. スピーカー穴やケース接点の掃除
  3. バランス設定の確認
  4. Bluetooth再接続 → リセット
    の順で対処し、それでも改善しなければハード不良を疑ってサポートへ相談するのがベストです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました