モバイルバッテリーの 「20000mAh(ミリアンペアアワー)」 は非常に大容量で、スマホやタブレット複数回分の充電が可能です。以下、仕組み・スマホ換算・充電時間・特徴まで詳しく解説します。
1. 「mAh」とは何か?
- mAh(ミリアンペアアワー) はバッテリーの容量を示す単位で、
「バッテリーが何ミリアンペア(mA)の電流を何時間(h)流せるか」を表します。 - 公式的には:
容量(mAh)=電流(mA)×時間(h)容量(mAh) = 電流(mA) × 時間(h)
例:
- 20000mAhのバッテリーは
- 1000mA(1A)の電流で約20時間放電可能
- 2000mA(2A)の電流で約10時間放電可能
※実際は充電・給電時の変換ロスで 80〜90%程度の容量が実際に使えます。
2. 実際のスマホ換算
- 現代のスマホのバッテリー容量:3000〜5000mAh程度
- 20000mAhのモバイルバッテリーなら:
- 3000mAhのスマホ → 約5回フル充電可能
- 4000mAhのスマホ → 約4〜4.5回フル充電可能
- 5000mAhのスマホ → 約3〜4回フル充電可能
- 実際の効率を考慮すると 16000〜18000mAh分くらいが実際に利用可能 と考えると現実的です。
3. 20000mAhモバイルバッテリーの特徴
容量 | 特徴 | 目安 |
---|---|---|
20000mAh | 超大容量 | スマホを4〜5回充電可能、タブレットや複数端末同時充電も可能、重さは300〜400g前後 |
10000mAh | 中型 | スマホ2〜3回充電可能、軽量・持ち運びやすい |
5000mAh | 小型 | スマホ1回充電可能、軽量でカバンに入れても負担が少ない |
- 旅行・出張・アウトドア向けに適しており、長時間外出でも安心して使用可能。
4. 充電時間の目安
- 入力が5V/2Aの場合:
20000mAh÷2000mA≈10時間20000mAh ÷ 2000mA ≈ 10時間
- 実際には変換効率・内部回路ロスで 約11〜12時間 が目安
- PD(Power Delivery)やQC(Quick Charge)対応で急速充電する場合は数時間でフル充電可能ですが、発熱やバッテリー寿命に影響することもあります。
5. 注意点
- 大容量なので 重量がある → 持ち運び時の負担
- 公称容量であり、実際にスマホに供給できるのは 80〜90%程度
- 急速放電や高温環境で使用すると効率低下・発熱・寿命低下の原因
- 複数端末を同時に充電すると消費電流が増え、バッテリーが熱くなることがある
まとめ
- 20000mAhは超大容量モバイルバッテリーで、スマホを3〜5回フル充電可能
- タブレットや複数端末の充電にも対応できる
- 持ち運びは少し重くなるが、長時間外出や旅行・アウトドアには最適
- 充電効率を考慮すると 実際に使える容量は16000〜18000mAh程度
コメント