【やばい】聖岳にはクマがいる?いない?【ツキノワグマ・熊】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

聖岳(ひじりだけ)周辺には本州型のツキノワグマが確実に生息しており、山麓〜樹林帯(登山口〜聖平・小屋・沢沿い)での目撃や痕跡の報告が複数あります。稜線・山頂では遭遇は稀ですが、アプローチの長い森林帯では「遭遇する前提」での準備が必要です。 (静岡県公式ホームページ)

以下、根拠と具体的な状況・危険度・実践的対策を詳しく解説します。


1) 聖岳に「いる」のか(種)

  • 聖岳にいるのは**ツキノワグマ(本州クマ)**です。ヒグマは北海道固有で、本州の山域はツキノワグマが基本です。(静岡県公式ホームページ)





2) 「いる」と言える根拠(目撃・痕跡・公的資料)

  • 静岡県や関連地域のクマ出没マップ/報告書に聖岳周辺の目撃地点が記載されています(静岡県のクマ出没マップ・年次資料)。(静岡県公式ホームページ)
  • 聖平小屋や登山者のSNS・山行記録にも聖平小屋周辺や東俣林道、大吊り橋付近での目撃・痕跡報告(小熊含む)が上がっており、現地の小屋側でも注意喚起が出ることがあります。
  • 過去の登山記録やローカルな報告(ブログ等)にも便ヶ島〜聖岳登山道付近での目撃事例が残っています。

3) 出没しやすい場所(聖岳周辺の「危険地帯」)

  • 便ヶ島〜聖光小屋(聖岳登山口)周辺:登山口近くの谷沿いや林道での目撃報告あり。
  • 聖平(聖平小屋)周辺・東俣林道の大吊り橋付近:小屋の告知やSNSで目撃が報告されている場所。小熊の単独目撃が出た例もあります(親の有無は不明)。
  • 沢沿い・谷筋・ドングリの多い広葉樹林帯:クマの主要採餌域と重なるため、アプローチ中での痕跡が見つかりやすい。静岡県の出没マップでも山域内で複数の記録があります。(静岡県公式ホームページ)





4) 個体数・出没頻度は多いか?

  • 「毎回見かけるほど多い」わけではありませんが、南アルプス全体のクマ生息域の一部であり、相対的に出没報告は散発的に発生します。出没頻度は季節(特に春の冬眠明け・秋の食い溜め期)や年ごとの木の実の豊凶で上下します。静岡県の年次マップに複数年の記録が示されている点が裏付けです。(静岡県公式ホームページ)

5) 危険度(登山者にとって)

  • 遭遇可能性:中〜やや高(樹林帯・小屋・登山口付近)
  • 稜線・山頂(森林限界上):低(餌が少ないため通常は行動域外)。
  • 人的被害の発生頻度:まれだがゼロではない。登山者側の準備・行動次第で重大事故は防げます。現地小屋や自治体が注意喚起を続けているのはこのためです。

6) なぜ出没するのか(背景)

  • 聖岳周辺は谷沿いに広葉樹林が残り、ドングリ類や山の実、昆虫などクマの餌が豊富です。人の匂いや残飯を学習した個体は小屋・テン場・登山道に繰り返し出ることがあります。季節的な餌不足(木の実不作年)も下山・人里接近の要因になります。

7) 登山者が取るべき具体的対策(必ず実行を)

  1. 常に「いる前提」で行動する。静かにソロで歩くのは危険。
  2. 音を出す:クマ鈴・ラジオ・会話。樹林帯では特に重要。
  3. 食料・ゴミ管理を徹底:テント泊は食料を密封しザック内へ。山小屋の指示に従い、匂いが残らないように。ゴミは持ち帰る
  4. 行動時間の工夫:早朝・夕方(夜明け前・日没前)は避ける。春(4–6月)と秋(9–11月)は特に注意痕跡を見たら引き返す:糞・爪痕・掘り返しは「近くにいる」サイン。近づかない。
  5. 単独行動を避ける:複数人で声を出して行動する。遭遇率が下がる。
  6. 出発前に最新の出没情報を確認:静岡県のクマ出没マップや、聖平小屋/登山口の掲示・SNSをチェック。
  7. クマ用の撃退スプレー(クマスプレー)の検討):所持・使用に関する注意点を事前に確認のうえ検討する(自治体や登山団体の指針に従う)。





8) 遭遇したときの簡単な行動指針

  • 遠距離で発見(余裕がある場合):静かに距離を取り、ゆっくり退避。近づかない。
  • 中〜近距離で鉢合わせ:背を向けて走らない。大声で存在を知らせつつ、ゆっくり後退する。子グマを見たら母グマが近いと判断し最優先で退避。
  • 攻撃的行動をとられた場合:状況依存(突進か威嚇か等)なので、自治体や専門機関の詳細ガイドに従うことを推奨します(距離別マニュアルの作成も可能です)。

9) 重要な情報源(参照)

  • 静岡県「クマ出没マップ」「クマ出没情報」一式(年次PDF)。※最新の出没地点・注意事項はここで公開されます。(静岡県公式ホームページ)
  • 聖平小屋等の現地告知(SNS投稿・小屋掲示)や山行記録(Yamareco等)の実地報告。これらが最も直近の現地状況を反映します。

最後に(まとめ)

  • 聖岳にはツキノワグマが確実にいる(特に登山口〜聖平・林道や沢沿いの樹林帯)。(静岡県公式ホームページ)
  • 稜線では稀だが、アプローチ区間は遭遇の前提で準備を。音出し・食料管理・行動時間の工夫・事前情報確認が最も効果的です。(静岡県公式ホームページ)




 

コメント

タイトルとURLをコピーしました