結論(先に要点)
赤石岳(あかいしだけ)には本州型のツキノワグマが確実に生息しており、山麓〜樹林帯の登山道や山小屋・テン場付近での出没や痕跡報告が複数あります。稜線や頂上付近では遭遇は稀ですが、アプローチ(椹島〜赤石小屋周辺など)の長い樹林帯では遭遇リスクが現実的に高く、対策は必須です。 (静岡県公式ホームページ)
1) どのクマか(種類)
- 赤石岳にいるのはツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)。ヒグマは北海道固有で、本州ではツキノワグマが出没します。(静岡県公式ホームページ)
2) 「いる」根拠・現地の状況(要点)
- 南アルプス南部(悪沢岳〜赤石岳〜聖岳一帯)はツキノワグマの安定した分布域で、登山記録・山小屋の掲示・自治体の出没情報に目撃・痕跡(足跡・糞・掘り返し)が多数報告されています。特に椹島(登山口)〜赤石小屋などの低〜中標高の樹林帯での報告が多いです。
- 山小屋運営側や登山案内サイトでも「山小屋周辺での目撃」「クマ出没に注意」といった情報が出されており、現地でクマ対策(鈴の携行やゴミ管理の徹底)を呼びかけています。
3) 「多い」のか — 頻度評価
- 絶対数として「常に見かける」ほど多いわけではありませんが、個体密度は南アルプス南部で相対的に高めで、季節(特に夏〜秋の採餌期)や年ごとの木の実の状況によって出没頻度は変動します。つまり「条件次第で出る」と考えるのが現実的です。(静岡県公式ホームページ)
4) どの場所・時間帯が危険か
- 危険度が高い箇所:
- 椹島〜二軒小屋〜赤石小屋付近の林道/登山道(樹林帯)
- テント場・山小屋周辺(匂いのある物があると出やすい)
- 沢沿いやドングリの多い尾根の下部(採餌場所と重なる)
以上は目撃・痕跡報告が比較的多い場所です。
- 危険な時間帯:**早朝・夕方(日の出前後と日没前後)**が活動的。春の冬眠明け(4–6月)と秋(9–11月・冬眠前の食い溜め期)は特に動きが活発です。(静岡県公式ホームページ)
5) 危険度の総合評価
- 登山者が遭遇する可能性:中〜やや高(特に樹林帯・小屋周辺)。
- 実際の人的被害(襲撃)は南アルプス全体で「散発的・稀」だがゼロではないため、準備を怠ると重大事故に繋がり得る。現地の注意喚起や山行記録がそれを裏付けています。(山梨県公式サイト)
6) 登山者が実際に取るべき対策(赤石岳向け・実践版)
- 常に「いる前提」で行動する(考えないことが最大のリスク)。
- 音を出して歩く:クマ鈴・ラジオ・会話。静かにソロで歩くのは危険。
- 食料・ゴミの徹底管理:テント泊なら食料は密封・ザック内保管、夜間は外に出さない。ゴミは必ず持ち帰る。山小屋の指示に従う。
- 行動時間を工夫:早朝や夕方の移動は避け、日中行動を心がける。(静岡県公式ホームページ)
- 痕跡(糞・爪痕・掘り返し)を見たら近づかない:引き返すか迂回する。
- 複数で行動する:グループなら声が出るため遭遇率が下がる。
- 熊撃退スプレー(クマスプレー)の検討:所持・使用方法や自治体の指導に従う(携行が推奨される場合あり)。
- 出発前に最新の出没情報をチェック:静岡県・山梨県・南アルプス市などの公式出没情報や赤石小屋の掲示、最近の山行記録を確認する。(山梨県公式サイト)
7) 万一遭遇したら(簡潔な行動指針)
- 遠距離で見つけたら(安全距離がある場合):静かに距離を取り後退。写真を撮るために近づかない。
- 中距離〜至近距離の鉢合わせ:落ち着いて大声で威嚇しゆっくり後退(背を向けて走らない)。子グマを見たら母グマがいる想定で最も危険。
- 攻撃された場合:状況依存(熊の種類・行動により異なる)なので、自治体や専門機関の距離別ガイドラインに従うのが安全です。(静岡県公式ホームページ)
8) 参考情報(重要な出典・現地情報)
- 静岡県:ツキノワグマに関する注意・目撃情報(県内マップ等)。(静岡県公式ホームページ)
- 山梨県/南アルプス市:年度別の出没・目撃情報PDF(直近の出没記録を掲載)。(山梨県公式サイト)
- 山小屋・山岳情報(山と溪谷・ヤマケイ、山行記録サイト):赤石小屋周辺での目撃・注意喚起情報。
最後に(まとめ)
赤石岳は**「クマがいる地域」として扱い、特に椹島〜赤石小屋などの樹林帯を通るルートを歩く際は音出し・食料管理・行動時間の工夫・事前情報確認**を徹底してください。そうすれば遭遇リスクは大幅に下げられますが、準備を怠れば深刻な事故につながる可能性があります。
コメント