モバイルバッテリーのランプが点滅している時の対策・対処法

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

モバイルバッテリーの ランプが点滅している時 は、異常ではなく「状態表示」の場合と、危険のサインの場合があります。ここでは「点滅の意味」と「状況ごとの対策」を詳しく解説します。





1. ランプ点滅の一般的な意味

メーカーや機種により異なりますが、多くのモバイルバッテリーでは以下のように点滅パターンで状態を示しています。

  • 充電中の点滅
    → 内部のバッテリーが充電されているサイン。
    (充電が完了すると点灯に変わる機種が多い)
  • 給電中の点滅
    → スマホなどに電気を供給しているサイン。
  • 異常点滅(速い点滅や赤点滅)
    → 過熱、ショート、過電流、バッテリー劣化などのトラブルを知らせる警告。

2. 状況ごとの対策・対処法

① 充電中に点滅している場合

  • 正常動作。充電が完了すれば点滅が消え、点灯または消灯に変わる。
  • ただし、長時間点滅したまま完了しない → 内部劣化や充電器の不具合の可能性。
    → ケーブル・アダプターを交換して確認。

② 給電中に点滅している場合

  • 正常動作。バッテリーがスマホに電力を供給しているサイン。
  • 異常に速い点滅スマホが充電できない場合 → ケーブル不良、過電流防止作動、寿命の可能性。





③ 何も接続していないのに点滅している場合

  • 内部基盤やバッテリーセルの異常の可能性。
  • 過去に落下・水濡れがあった場合に起きやすい。
  • 放置すると発熱・膨張・発火のリスクがあるため、使用を中止して回収処分へ。

④ 赤やオレンジで速く点滅する場合

  • エラー表示の可能性大。
  • 主な原因:
    • 内部温度が高すぎる(高温環境で使用中)
    • 過電流(対応W数を超える急速充電器を使用)
    • バッテリー劣化による故障
  • 対策:
    • 使用を止めて涼しい場所で冷ます
    • 違う充電器やケーブルを試す
    • 改善しなければ寿命 → 処分

3. 点滅が直らない場合の対応

  • 正常に充電・給電できる → 使用可能(ただし寿命が近い可能性あり)
  • 充電も給電もできない → 完全故障
  • 膨らみ・発熱・異臭がある → 使用禁止・回収処分

処分方法は、自治体の小型充電式電池回収や家電量販店(ヨドバシ・ヤマダ・ビックカメラなど)のリサイクルボックスを利用。
膨張している場合は必ず窓口で直接手渡し。


まとめ

  • 点滅は「充電中・給電中」の正常サインか「異常警告」のどちらか。
  • 速い点滅・赤点滅・何も接続していないのに点滅 → 異常の可能性
  • ケーブルや充電器を変えても改善しなければ、寿命や故障のサイン → 処分推奨。




コメント

タイトルとURLをコピーしました