モバイルバッテリーが熱い時の対策・対処法

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

モバイルバッテリーが「熱い」と感じたときは、内部で発火や破損につながるリスクがあるため、正しい対処が必要です。以下に原因 → すぐできる対策 → 再発防止の工夫を詳しくまとめます。





1. モバイルバッテリーが熱くなる主な原因

  1. 充電や給電による発熱
    • 急速充電や高負荷の給電中は電流が大きく流れ、内部抵抗で発熱。
  2. 高温環境での使用
    • 夏場の車内、直射日光下、布団やバッグの中など熱がこもる場所。
  3. 不良ケーブル・充電器
    • 安価な粗悪品や規格外アダプター使用による過負荷。
  4. 内部劣化や故障
    • 長年の使用でセルが劣化すると、充電効率が悪化して余計に発熱。
  5. 膨張や異常動作の前兆
    • 発火・爆発事故につながることもある危険信号。

2. 「今すぐできる」安全な対処法

【使用中に熱いと感じたら】

  • すぐにケーブルを外す(充電・給電を止める)
  • 風通しの良い平らな場所に置く(布団や鞄の中NG)
  • 手で触れないほど熱い場合は放置し、自然に冷却させる
  • 水をかけて冷やすのは絶対NG(水没でショートや爆発の危険)




【充電中に熱い場合】

  • 急速充電を中止し、通常充電器に切り替える
  • 他の機器を同時接続しているなら外す
  • ケーブル・アダプターを交換して確認

3. 再発防止の工夫

  • 使用環境を守る
    • 高温多湿・直射日光下での使用や放置を避ける(特に車内は危険)。
  • 充電時間を短めに
    • 就寝中や長時間の充電放置は避ける。
  • 純正・認証済みケーブルを使用
    • PSEマーク付き・メーカー純正品を推奨。
  • 充放電しっぱなしを避ける
    • 常にケーブルをつなぎっぱなしにせず、使わないときは外す。
  • 定期点検
    • 変形・膨らみ・異臭・液漏れがないかを時々チェック。

4. 危険サインと処分の判断

以下の症状がある場合は 寿命・危険信号 なので即処分を検討してください。

  • 触れないほど熱い状態が頻発
  • 本体が膨らんでいる
  • 焦げ臭いにおい、液漏れ
  • 充電が極端に遅い/できない

処分は自治体の回収窓口や家電量販店のリサイクルボックスへ(膨張や発熱中はリサイクルボックス不可、自治体に要相談)。


まとめ

  • モバイルバッテリーが熱いときは すぐ充電・給電を中止して冷却
  • 使用環境やケーブルを見直して再発防止
  • 異常発熱や膨張は寿命・故障のサインなので処分を検討




コメント

タイトルとURLをコピーしました