モバイルバッテリーから給電する時に熱い場合の対策・対処法を解説

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

モバイルバッテリーからスマホやタブレットなどに給電中に 熱くなる場合 は、発火や故障のリスクがあるため注意が必要です。以下に詳しく解説します。





1. 給電中に熱くなる原因

  1. 高出力・高負荷使用
    • 大容量デバイスや高消費電力機器への給電
    • 急速充電対応デバイスへの連続給電
  2. 内部抵抗の増加
    • モバイルバッテリー自体の劣化
    • 内部セルの損傷や膨張による発熱
  3. 環境要因
    • 直射日光や高温環境での使用
    • 車内や暖房器具近くでの給電
  4. ケーブルや接続機器の問題
    • 非純正ケーブルや適合しない機器の使用
    • 接触不良で電流が局所的に発熱

2. 給電中に熱くなった場合の対処法

(1) すぐに給電を停止

  • ケーブルを抜いて給電を中止
  • デバイスとバッテリーを 高温環境から移動




(2) 冷却方法

  • 風通しの良い室温で放置
  • 直接水や氷で冷やすのは絶対に避ける(ショート・発火の危険)
  • 金属トレイや耐熱容器に置くと周囲の可燃物への影響を減らせる

(3) バッテリー状態を確認

  • 膨張、液漏れ、異臭、変色がないかチェック
  • 膨らんでいる場合は 危険物扱い として回収窓口へ持ち込む

(4) ケーブルとデバイスの確認

  • 出力がバッテリー仕様に合っているか確認
  • 純正または信頼できるメーカー製ケーブルを使用

3. 発熱を防ぐ日常の工夫

  • 高消費電力デバイスへの長時間給電を避ける
  • 高温環境での使用を避ける
  • 急速充電・給電を連続して行わない
  • バッテリー劣化が疑われる場合は使用を中止する

4. 異常がある場合の処分方法

  • 膨張・液漏れ・異常発熱がある場合は 家庭ゴミに出さず 回収ルートへ
    • 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダなど)
    • ホームセンター(カインズ、コーナンなど)
    • 自治体の資源回収窓口
    • メーカー回収窓口(Anker、ELECOMなど)

※膨らんだものは 回収BOXに入れず、必ず店員や窓口担当者に直接手渡す


✅ まとめ

  • 給電中に熱くなったら すぐに給電停止・安全な場所で冷却・状態確認
  • 膨張や液漏れがある場合は 速やかに回収窓口へ
  • 日常では 高温・長時間給電・高負荷使用を避ける




コメント

タイトルとURLをコピーしました