膨らんだモバイルバッテリーをポイ捨てしたらどんな処罰を受ける?

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

膨らんだモバイルバッテリーをポイ捨てする行為は、単なるマナー違反ではなく、複数の法律違反になり得て、処罰対象になります。





1. 適用される可能性のある法律

① 廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)

  • モバイルバッテリーを路上や山林、河川などに投棄する行為は「不法投棄」にあたります。
  • 罰則
    • 個人の場合:5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(両方科される場合もあり)
    • 法人の場合:3億円以下の罰金

② 軽犯罪法

  • 「ごみ、汚物、空き缶などをみだりに捨てた者」に該当すると、拘留または科料の対象。

③ 火災予防条例・刑法

  • 膨らんだモバイルバッテリーは高確率で発火の危険があるため、
    • ポイ捨てして発火 → 建物や車両などに延焼 → 失火罪や重過失失火罪(刑法) に問われる可能性
    • 公共の場で火災を起こした場合 → 消防法や火災予防条例違反

2. 実際に起こりうるリスク

  • ゴミ箱に投棄 → 内部で発火し、駅や店舗で火災 → 損害賠償責任(数百万円〜数億円規模も)
  • 路上に投棄 → 子どもが触ってやけど → 過失傷害罪や損害賠償
  • 山林や草むらに投棄 → 山火事発生 → 消防出動費用や森林被害の賠償請求

👉 法律上の刑罰に加えて、民事上の損害賠償責任が極めて重くのしかかります。





3. ポイ捨てが特に重い理由

普通の空き缶や紙くずと違い、
膨らんだモバイルバッテリーは「危険物」なので、

  • 発火・爆発リスク
  • 有害物質の環境流出リスク
    があり、危険物を不法投棄した悪質性として、厳しく扱われる可能性が高いです。

✅ まとめ

  • 膨らんだモバイルバッテリーをポイ捨てすると
    • 廃棄物処理法違反(懲役・罰金)
    • 軽犯罪法違反
    • 発火した場合は失火罪や損害賠償
      の対象になる。
  • 特に廃棄物処理法違反は 懲役刑+高額罰金 が科され得る重い犯罪。
  • さらに、火災事故が発生すれば莫大な損害賠償請求の可能性あり。

つまり、「ポイ捨て=刑事罰+民事賠償のリスク」があるので、必ず正規の回収ルートに出すことが必要です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました