【やばい】四阿山(あずまやさん)にはクマがいる?いない?【ツキノワグマ・熊】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

四阿山(あずまやさん・群馬県と長野県境、標高2,354m)とクマの関係について詳しく解説します。





1. 四阿山にクマはいるのか

  • ツキノワグマが生息しています。
  • 四阿山は「上信越高原国立公園」に含まれ、周辺はブナ・ミズナラなどの広葉樹林、針葉樹林、笹原が広がる典型的なクマの生息環境です。
  • 四阿山登山口のある菅平高原や万座・嬬恋方面では、過去に複数のクマ目撃情報が報告されています。
  • 公式の自然環境調査や登山者の記録でもクマの痕跡(フン、爪痕、足跡)が確認されています。

2. 多いのか(出没頻度・生息密度)

  • 四阿山そのものは観光・登山者が多いため、人通りの多い登山道でクマと遭遇する可能性は比較的低めです。
  • ただし、周辺の山域(根子岳・菅平牧場の林縁・嬬恋村の山中)はクマの行動圏にあたり、遭遇報告が毎年出る地域です。
  • 出没が増える季節:
    • 春(5〜6月):冬眠明けで活動開始
    • 秋(9〜11月):冬眠前の食料探しで行動範囲が広がる
  • 特に人が少ない早朝や夕方、静かな登山道ではリスクが高まります。

3. 危険なのか

  • ツキノワグマは臆病で人を避ける習性があります。
  • ただし次のケースでは危険度が上がります:
    • 子連れの母グマに近づいたとき
    • 藪や沢沿いで不意に出会ったとき
    • 木の実が不作の年で人里や登山道に近づいたとき
  • 群馬・長野両県での人的被害例はゼロではありませんが、四阿山周辺で深刻な事故の記録はまれです。





4. 四阿山登山での熊対策

  • 熊鈴やラジオで音を出す:樹林帯や人の少ないルートで有効。
  • 複数人で行動する:単独登山より遭遇リスクが下がる。
  • 食べ物・ゴミの管理を徹底:匂いで寄ってくるのを防ぐ。
  • 熊撃退スプレーを携行:奥地ルートや単独行の場合に特に有効。
  • 出没情報をチェック:菅平高原観光協会や群馬県・長野県の自然環境課が情報を出すことがあります。

5. 遭遇してしまったら

  • 走って逃げない。背を向けずにゆっくり後退する。
  • クマが立ち上がるのは威嚇ではなく「確認行動」の場合が多い。
  • 突進されたら熊撃退スプレーを使用。
  • 至近距離で襲われた場合はリュックで頭や首を守る。

6. まとめ

  • 四阿山には ツキノワグマが生息している。
  • 山頂付近の草原状の稜線よりも、山麓の樹林帯や笹藪での出没が多い
  • 危険性は「低いがゼロではない」。
  • 登山者が多いルートでは安心度は高いが、基本的な熊対策は必要。




コメント

タイトルとURLをコピーしました