膨らんだモバイルバッテリーは不燃ごみで捨てられる?

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

膨らんだモバイルバッテリーは「不燃ゴミ」ではありません。
むしろ、不燃ゴミとして出すことは大変危険です。





1. 不燃ゴミとは何か

自治体の分別で「不燃ゴミ」に分類されるのは、

  • 陶器やガラスの破片
  • 傘、鍋、金属小物
  • 使い切った乾電池(自治体によっては別回収)

など、燃えにくいが危険性が低い物です。

一方で、モバイルバッテリー(リチウムイオン電池内蔵)は、以下の特徴があります。

  • 強い衝撃や圧力で発火・爆発の危険性がある
  • 内部に化学物質を含むため、処理施設での通常処理が不可能

👉 したがって「不燃ゴミ」の枠には入りません。


2. 実際に起きている問題

環境省や各自治体が注意喚起しているのは、

  • 「不燃ゴミ」にモバイルバッテリーを混ぜる → ごみ収集車や処理工場で火災
  • 膨らんだバッテリーは特に敏感で、わずかな圧力でも発煙・発火事故のリスクが高い

実際、全国の清掃施設火災の原因の多くが「リチウムイオン電池の混入」です。





3. 正しい処分ルート

モバイルバッテリーは「不燃ゴミ」ではなく、専用のリサイクル回収ルートへ。

  • JBRC(小型充電式電池リサイクル推進センター)加盟店
    (ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ホームセンターなど)で無料回収
  • 自治体の資源回収窓口
    清掃事務所や資源ごみ回収ステーションに直接持ち込む場合あり
  • メーカー回収
    Ankerやエレコムなど、一部メーカーはサポート窓口で回収

※膨らんだものは回収BOXではなく、必ず店員に直接手渡ししてください。


4. 保管と持ち運びの注意

  • 端子部分をテープで絶縁
  • 不燃性の袋や金属缶に入れて保管
  • 強い衝撃・高温環境(車内放置など)を避ける
  • できるだけ早めに回収窓口へ

まとめ
膨らんだモバイルバッテリーは「不燃ゴミ」ではなく、危険物扱いでリサイクル回収が必要です。
誤って不燃ゴミに出すと、ごみ収集車や処理施設で火災事故を引き起こすため、必ず専門の回収窓口を利用してください。




コメント

タイトルとURLをコピーしました