【やばい】滋賀県はクマがいる?いない?【ツキノワグマ・熊】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

滋賀県のクマ(ツキノワグマ)について、出没の有無・多さ・危ない季節・危ない場所を要点整理で解説します。





結論(先に要点)

  • いる? います(ニホンツキノワグマ)。県内の山地に広く分布。
  • 多い? ここ数年は出没が増加傾向。2024年度は11月までに166件で近年最多
  • 危ない季節春(4–5月)と秋(9–10月)が特に注意。全国的にも2023年度は10月が突出して多発。
  • 危ない場所比良山地~野坂山地~伊吹山地、鈴鹿山脈などの広葉樹林帯と、それに隣接する里山・農地・果樹園





1) 生息と出没の実情

滋賀県は琵琶湖の西(大津・高島)の比良山地から北西の野坂山地、湖北の伊吹山地、東部の鈴鹿山脈にかけて広葉樹林帯が連なり、その分布域がクマの分布域と重なります
県は出没情報(市町別・月別)のPDFを随時公開しており、人里近くでも出没が起こり得ると注意喚起しています
また、2024年度の出没は166件で2015年度以降最多と報じられており、最近は遭遇リスクが上がっています。


2) 危ない季節・時間帯

  • 春(4–5月):冬眠明けで空腹・行動範囲が広がる。山菜・タケノコ採りは遭遇リスクが高い。
  • 夏(6–8月):渓流沿い・ベリー類がある藪で活動。
  • 秋(9–10月):ドングリ等の凶作年は人里・果樹園へ接近しやすく最も危険。全国統計でも10月にピークが出やすい。
  • 時間帯夕方~夜間、早朝は出没しやすい。外出は複数人・明るい場所を推奨。





3) 危ない場所(具体)

  • 山地・登山道・林道:比良山地(武奈ヶ岳周辺 等)、伊吹山地、鈴鹿山脈、野坂山地。
  • 里山縁辺・集落周辺:藪が濃い見通しの悪い場所、放置柿・栗が残る庭や畑。
  • 農地・果樹園・ゴミ置き場:食物に引き寄せられやすい。

4) 実用的な対策(県の推奨)

  • 音で存在を知らせる:鈴・笛・ラジオ。単独行動は避ける。
  • 藪を避け見通しの良いルートを歩く。痕跡(足跡・糞)は引き返す
  • 誘引物を置かない:生ゴミを外に出さない、収穫しない柿・栗やハチ巣の撤去
  • 最新情報の確認:県の市町別・月別出没一覧で直近の出没エリアをチェック。





まとめ

滋賀県は県西~北部の山地と周辺里山でツキノワグマが普通にいる地域です。春・秋が要警戒、特に秋は最警戒。山地(比良・伊吹・鈴鹿・野坂)と里山・果樹園・集落縁辺が主な注意エリア。外出時間帯や誘引物管理、最新の出没情報チェックを徹底すれば、遭遇リスクは大きく下げられます。




コメント

タイトルとURLをコピーしました