膨らんでしまったモバイルバッテリー(リチウムイオン電池内蔵)は、非常に危険な状態です⚠️
誤った処分をすると発火・爆発・有害ガスの発生の恐れがあるため、必ず正しい方法で処分してください。以下に詳しく解説します。
1. 膨らんだモバイルバッテリーの危険性
- 内部でガスが発生して膨張している状態。
- 釘を刺す、強い衝撃を与える、分解するなどは非常に危険。
- 充電や使用を続けると発火のリスクが高まる。
👉 したがって 「使わず、速やかに処分」 が原則です。
2. 絶対にやってはいけないこと
- 一般の家庭ゴミに出す
- 水に浸ける
- ハンマーで叩く、穴を開ける
- 分解して電池を取り出す
いずれも発火や有害物質の流出につながります。
3. 安全に処分する方法
(1) 家電量販店や回収協力店に持ち込む
- モバイルバッテリーは「小型充電式電池リサイクル対象品」。
- 日本では 一般社団法人JBRC(小型充電式電池リサイクル推進センター) が回収窓口を設けています。
- 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダ電機など)やホームセンターに 回収BOX が設置されている場合あり。
- 膨らんだものは安全のため店員に直接渡す方が良い。
(2) 自治体の指定回収窓口を利用する
- 一部の自治体では 資源ごみ回収ステーションや 清掃事務所の窓口で回収。
- 普通の可燃・不燃ごみとは別扱い。
- 自治体ホームページで「小型充電式電池の処分方法」を確認。
(3) メーカー回収
- Anker、ELECOM、ソニーなど一部メーカーは自主回収制度あり。
- 保証期間中や公式サポートに連絡すれば引き取ってくれるケースもある。
4. 持ち運び時の注意
- 膨張部分を押したり潰したりしない。
- 金属と接触させないよう、絶縁する(テープで端子部分を覆う)。
- 発火時に備えて 不燃性の袋(アルミ袋や金属缶) に入れるとより安心。
- 車内放置は避け、できるだけ早く処分窓口へ。
まとめ
- 膨らんだモバイルバッテリーは発火の恐れがあるため、家庭ゴミに出さず専門の回収ルートへ。
- 最も確実なのは 家電量販店の回収窓口や自治体のリサイクルステーションに持ち込むこと。
- 処分までの間は 端子を絶縁し、不燃性の袋で保管。
コメント