「iPhoneのロック解除を勝手にされた時に訴えられるか」について、
法律的な観点からできるだけわかりやすく、詳しく解説していきますね。
◆ iPhoneを勝手にロック解除された場合、訴えることはできる?
結論から言うと、
✅ 状況によっては訴えられる可能性が十分にあります。
具体的には、以下の罪に該当する可能性があります。
◆ 考えられる罪名・法的責任
1. 【不正アクセス禁止法違反】
- 不正アクセス禁止法は、「他人のID・パスワードを不正に利用してアクセスすること」を禁じています。
- iPhoneのパスコード、Face ID、Touch IDなどを無断で使ってロック解除した場合、
→「本人の許可なく認証情報を使用した」として、不正アクセスと見なされることがある。
罰則
→ 3年以下の懲役または100万円以下の罰金(場合によって両方)
2. 【プライバシー権侵害(民事訴訟)】
- スマホ内のデータ(写真・LINE・メールなど)には、当然プライバシー権が存在します。
- 勝手に中身を見られた場合、
→ プライバシー権侵害で損害賠償請求(慰謝料)できる可能性も。
慰謝料相場
→ 数万円〜数十万円くらいが多い。(悪質ならもっと高くなる)
3. 【窃盗罪・器物損壊罪(ケースによる)】
- 勝手にスマホを持ち出したり、破壊行為(設定リセット・データ削除)をされた場合、
→ 窃盗罪や器物損壊罪にも問えることがある。
窃盗罪の罰則
→ 10年以下の懲役または50万円以下の罰金
◆ 訴えるために重要なポイント
実際に訴える・警察に相談するには、次のような証拠があると強いです。
必要な証拠 | 内容 |
---|---|
客観的証拠 | 防犯カメラ映像、スマホ操作ログ、目撃証言 |
被害状況の記録 | 解除後にどんな被害があったかをメモ |
相手の情報 | 名前、関係性、どんな経緯で行われたか |
※スクリーンショットや録音なども役に立ちます!
◆ 注意点:家族・恋人の場合
- 家族や恋人が勝手に解除した場合でも、基本的に違法性は変わりません。
- ただし、被害届や訴訟を起こすかどうかは、被害者自身の判断になります。(特に民事では)
- 逆に、同居している場合や共有デバイスだと「違法性が小さい」と判断される可能性もあります。
◆ 実際に行動する流れ(簡単なイメージ)
- 勝手にロック解除された証拠を集める
- 状況をまとめる(いつ・どこで・誰が・何をしたか)
- 警察署や弁護士に相談する(民事・刑事どちらも選択肢あり)
📝まとめ
✅ 勝手にiPhoneのロックを解除される行為は、
→ 刑事事件(不正アクセス禁止法違反など)にも民事事件(損害賠償)にもなる可能性あり!
✅ 特に、解除後に中身を覗かれた・データを消された場合は、かなり深刻。
✅ まずは「証拠」をきちんと押さえて、専門家に相談するのがベスト!
コメント