モバイルバッテリーのランプが光らない時の対策・対処法

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

モバイルバッテリーの ランプ(LED)が光らない 時は、バッテリー自体が故障している場合もありますが、単純な充電切れや接触不良のケースも多いです。以下に原因 → その場でできる対策 → 故障判断と処分を詳しく解説します。





1. ランプが光らない主な原因

  1. 完全放電
    • 長期間未使用や使いすぎで内部バッテリーが空っぽ。
  2. ケーブルや充電器の不良
    • ケーブル断線、非対応充電器使用による充電失敗。
  3. 端子の接触不良や汚れ
    • 充電ポートにホコリやゴミが入り、通電できない。
  4. 内部回路の故障
    • 落下・水濡れ・経年劣化により基板やICが損傷。
  5. LEDランプ自体の故障
    • バッテリーは生きているが、表示ランプだけが壊れている場合もある。

2. すぐできる対策・対処法

① 充電してみる

  • 別のケーブル・アダプターを使って充電。
  • 数時間(場合によっては一晩)つなぎっぱなしにして復帰するか確認。

② ポートを掃除する

  • エアダスターや柔らかいブラシでUSBポートのホコリを除去。
  • 金属部分が黒ずんでいれば、乾いた綿棒で軽く清掃。




③ LEDだけの不具合か確認

  • モバイルバッテリーからスマホや機器を充電できるか試す。
    → 充電できるなら、ランプが壊れているだけで使用は可能。

④ リセット操作(機種による)

  • 一部のモバイルバッテリーは、**電源ボタンを長押し(10秒程度)**でリセットできる機種があります。
  • 説明書があれば確認して試す。

3. それでも点灯しない場合の判断

  • 完全放電で復活しない → 内部劣化の可能性大。
  • LEDだけ故障 → 使用はできるが残量が分からず不便。
  • 充電も給電もできない → 内部セルや回路の故障=寿命。

4. 寿命・故障と判断したら

  • そのままゴミ箱に捨てるのは危険!(発火・発煙リスク)
  • 自治体の「小型充電式電池回収」や、家電量販店(ヨドバシ・ビックカメラ・ヤマダ電機など)の リサイクルボックスへ。
  • 膨張や異臭がある場合は リサイクルボックスに入れず、窓口で直接手渡す

まとめ

  • ランプが光らないのは 完全放電・ケーブル不良・端子汚れ・LED故障・内部劣化が原因。
  • まずは ケーブル交換・充電長時間・ポート清掃・リセットを試す。
  • 充電・給電ができなければ 寿命 → 安全に回収処分する。




コメント

タイトルとURLをコピーしました