今別町でもツキノワグマの目撃があり、春〜秋(特に秋の採食期)に活動が活発になります。人との遭遇で負傷事故が起きる例もあるため、個人で勝手に駆除せず自治体と連携して予防・対応することが基本です。
以下、ポイントごとに詳しく解説します。必要な箇所だけ読んでください。
1) 今別町にクマはいるか?
- いる:今別町公式サイトに目撃情報の掲載(例:令和4年7月の二股地区での目撃)があります。これは「町内でクマが目撃されることがある」ことを示しています。地域は森林や里山が近く、生息圏と人里の境界が近くなる場所があるため出没の可能性は常にあります。
2) 多い時期(いつ活動が活発か)
- 春(冬眠明け):4〜6月ごろに活動開始で山へ入る人と遭遇しやすい。
- 夏:食べ物を求め移動する時期。
- 秋(9〜11月、特に収穫期):冬眠前に脂肪をためるため採食が活発になり、人里へ降りやすい。青森県全体でも秋に出没・被害が増えるため要注意です。 (青森県庁)
3) 危険性(どれくらい危ないか)
- ツキノワグマは通常は人を避ける傾向がありますが、子グマの近く・驚かせた場合・人の食べ物に慣れた個体は攻撃的になることがあります。青森県内では近年、人身被害の報告もあり(負傷事例が発生)、油断できません。山菜採りや果樹の収穫期は特にリスクが上がります。
4) 駆除すべきか(個人での駆除は?)
- 個人で勝手に駆除するのは禁止または強く非推奨です。捕獲・駆除は法律・許可が関わる場合があり、通常は市町村・県が被害状況を確認した上で対応します。まずは今別町役場や警察に通報し、自治体の指示を仰いでください。青森県は被害防止のため管理計画を進めている段階でもあります。
5) 具体的な対策(住まい・農地・山へ入るとき別)
住まい・集落で(優先度高)
- 生ごみを屋外に放置しない(屋内保管か頑丈な容器へ)。果実・落果も放置しない。
- 物置・倉庫の扉は閉める、食料や匂いのあるものを外に置かない。
- 収穫物は早めに回収し、堅牢に保管。農園・果樹は電気柵などの防護を検討。
山林・レジャー(登山・キノコ採り・山菜採り)
- 単独行は避ける。複数人で行動する。
- 鈴・ラジオなど音を出すものを携帯して人の存在を知らせる。早朝・夕方は避ける。
- 足跡・糞・樹皮の削り痕を見つけたら、その先に進まない。
- クマスプレーの有効性は報告されているが、使い方を事前に学び、自治体の推奨に従う。
6) 出会ったときの基本行動
- 気づかれず近づいた場合:静かに離れる(背を向けず、ゆっくり後退)。
- 気づかれて向かってきた場合:大声で人間の存在を示し、ゆっくり後退。走って逃げない。子連れの母グマや威嚇行動がある場合は特に危険。状況によりクマスプレーを使用(使用方法の習熟が必要)。自治体の行動指針を確認してください。
7) 通報・相談先(今別町の場合)
- 今別町役場(くらし関連窓口/担当課):町公式サイトのお知らせ窓口に目撃情報が掲載されており、目撃時は町役場へ連絡するよう案内があります。まずは町へ通報してください。
- 緊急時は110(警察)/119(負傷者救助)。被害や負傷があれば迷わず通報してください。
8) 長期的な対応(地域として)
- 地域ぐるみで**誘引源の除去(生ごみ管理・果樹管理)・電気柵等の設置・情報共有(出没マップ)**を進めることが重要です。単なる駆除だけでなく、人里と生息域の境界管理や啓発、産業影響への支援も必要になります。青森県も生息数管理や被害対策に取り組んでいます。
コメント