AirPods(特にAirPods Pro、AirPods 第3世代以降)にはステム(軸)をつまむ感圧センサーやタッチ操作機能があります。音楽の再生・停止、曲送り、ノイズキャンセリング切り替えなどが可能ですが、これが「効かない/反応しない」ことがあります。原因はソフトウェア・設定・物理的トラブルなど複数あり、順を追って確認することが大切です。
以下に AirPodsのタッチ操作が効かないときの対策・対処法 を詳しく解説します。
1. 操作方法を確認する
原因
- AirPods Proや第3世代以降は「軸をつまむ」操作(感圧センサー)、
AirPods(第1・2世代)は「ダブルタップ」で操作する方式。 - モデルごとに操作方法が異なるため、誤操作だと反応しません。
対策
- 自分のモデルの操作方法を確認する(Apple公式サイト参照)。
- Pro/第3世代 → 軸を「カチッ」となる程度にしっかりつまむ。
- 第1・2世代 → センサー位置を意識してダブルタップ。
2. 設定を確認する
原因
- iPhone側で操作割り当てが変更されている、または無効化されている可能性。
対策
- iPhoneの「設定」 → 「Bluetooth」 → AirPodsの「i」マークをタップ。
- 「左/右のAirPodsを押したときの動作」を確認。
- ノイズコントロール切り替え
- Siri
- 再生/停止
など、正しく設定されているかをチェック。
3. センサーや外装の汚れを確認する
原因
- 皮脂や耳垢、汗が付着してセンサーが誤作動・無反応になる。
対策
- 柔らかい乾いた布で清掃。
- 感圧センサー部分やマイク穴をアルコールを少し含ませた綿棒で優しく拭く。
- 水に濡らすのは厳禁。
4. 接続状態を確認する
原因
- Bluetooth接続が不安定だと、操作が反映されないことがある。
対策
- Bluetoothを一度オフ→オン。
- AirPodsをケースに戻して蓋を閉じ、数秒後に再接続。
- iPhoneや接続先のデバイスを再起動。
5. ソフトウェアの不具合を疑う
原因
- iOSやAirPodsのファームウェアが古い/不具合がある場合。
対策
- iPhoneを最新のiOSに更新。
- AirPodsはケースに入れて充電中にiPhoneと接続されていれば、自動的に最新ファームウェアへ更新される。
6. リセットする
原因
- 設定やキャッシュの不具合でセンサーが正常に動作しない。
対策
- 「設定」→「Bluetooth」→AirPods→「このデバイスの登録を解除」
- AirPodsをケースに入れて蓋を閉じる
- ケース背面のボタンを15秒ほど長押し(白点滅→オレンジ点滅→再び白点滅)
- iPhoneに再接続
7. ハードウェア故障の可能性
原因
- センサー自体の故障、落下・水没による内部損傷。
対策
- 片耳だけ反応しない場合 → そのユニットの故障の可能性大。
- Appleサポートに問い合わせ、有償で片耳ごと交換可能。
- AirPods Pro:約12,000〜13,000円/片耳
- AirPods(第3世代):約9,000円/片耳
- AppleCare+加入なら3,700円で交換可能。
✅ まとめ
AirPodsのタッチ操作が効かないときは:
- モデルごとの操作方法を確認
- iPhoneの設定で操作割り当てを確認
- センサーの汚れを清掃
- 接続・ソフトウェアの更新をチェック
- リセットで改善を試す
- 改善しなければ故障の可能性 → Appleで交換
コメント