モバイルバッテリーは便利な一方で、リスクやデメリットがあるため「所持しない方がいい」と考える人もいる理由があります。ここでは、なぜ「やめた方がいい」という見方があるのか、安全性・生活面・環境面から詳しく解説します。
1. 安全面でのリスク
モバイルバッテリーはリチウムイオン電池を内蔵しているため、構造上どうしても危険性を伴います。
- 発火・爆発のリスク
- 内部ショート、衝撃、過充電、粗悪品の使用などで、突然燃えることがある。
- 特に寝ている間や布団の上で充電すると逃げ遅れる危険がある。
- 膨張や液漏れ
- 劣化するとセルが膨らみ、最悪破裂や液漏れの危険。
- 偽物や粗悪品の流通
- 格安品には安全規格を満たしていないものも多く、リスクが高い。
- 持ち運び中のトラブル
- カバンの中でショートや発熱が起こると逃げ場がなく危険。
→ 「持たなければそもそも火災リスクにさらされない」という考えに繋がります。
2. 生活面でのデメリット
- 持ち運びの負担
- 重さやサイズのわりに「結局あまり使わなかった」という人も多い。
- 依存性
- モバイルバッテリーがあると、スマホのバッテリー管理をおろそかにしがち。
- 出先での充電環境の充実
- 駅・カフェ・コンビニなど、最近は充電スポットやシェアバッテリーが普及。常に持ち歩かなくても困らない場面が増えている。
- 忘れ物や紛失リスク
- バッテリー自体を充電し忘れたり、持って出るのを忘れたりで役に立たないこともある。
3. 環境・処分面での問題
- 廃棄が難しい
- 普通ゴミに出せず、回収窓口に持ち込む必要がある。
- リチウム資源の消費
- 短期間で買い替えが必要になり、環境負荷が大きい。
- 不適切廃棄での火災
- ゴミ収集車や処理施設での火災事故が全国で報告されている。
4. 所持しなくても困らないケース
モバイルバッテリーをやめても実は生活に支障がない人は多いです。
- スマホ自体のバッテリーが大容量(4000〜5000mAh以上)で1日余裕で持つ
- 外出が短時間、または自宅や職場にすぐ戻れる
- 外出先に充電スポットやシェアバッテリーが豊富
- 災害用なら乾電池式やソーラー式の充電器で代用できる
5. まとめ
モバイルバッテリーは便利ですが、
- 発火・爆発などの安全リスク
- 持ち運びや管理の生活負担
- 廃棄や資源面での環境負荷
を考えると、「常に所持する必要はない」「場合によっては持たない方が安心」という考え方は合理的です。
✅ 結論:
- 毎日必ず長時間外出する人には必要だけど、そうでない人は 「本当に必要な場面だけレンタルや代替手段を使う」 方が安全で合理的です。
- 「燃えるリスクが怖い」なら、持たない選択は十分ありです。
コメント