竜巻や突風で家が壊れたら保証して貰える?保険は下りる?

当サイトではプロモーションを利用しています。
地震 災害

竜巻で受けた家屋の損害は、条件を満たせば民間の保険(主に火災保険の「風災」など)や、公的な被災者支援制度で補償・支援を受けられる可能性があります。以下、何がどう補償されるのか、注意点と手続きの流れを詳しくまとめます。




1) まず:どの保険が当てはまるか(要点)

  • 火災保険(住宅用):多くの火災保険は「火災」だけでなく台風・暴風・竜巻などの**風災(旋風・竜巻含む)**を補償する項目があります。家屋の構造(屋根・外壁・窓など)や、契約でカバーしていれば家財も対象になります。契約で風災を外していなければ、基本的には対象となることが多いです。
  • 地震保険:地震・津波・噴火による損害を対象にするもので、竜巻(風災)は対象外です。竜巻被害は地震保険ではなく火災保険(風災)で確認します。

2) どこまで補償されるか(典型例)

  • 建物本体の修理費、屋根が飛んだ・窓ガラスが割れた・外壁損壊などは風災として補償されることが多い。家財(家具・家電)も家財補償を付けていれば対象。
  • **応急修理費用・臨時費用(ブルーシート養生、片付け費用、一時的な仮修理など)**が別途で払われる場合があります(商品によって名称・限度が異なる)。
  • 保険商品によっては「損害が一定額(例:20万円)以上でないと支払わない」「一定の免責額がある」「損害割合に応じた支払」など条件がありますので、補償範囲や免責・下限を必ず確認してください。




3) 保険金が**支払われない(または減額される)**ケース

  • **経年劣化・維持不全(老朽化)**が主原因と判断される場合(古い屋根の傷みを放置していた等)。
  • 故意・不正な行為や、契約で明示的に除外されている事由。
  • 事故原因が不明確で「自然災害による損害」と認められない場合。
    上記のようなケースでは保険金が不支給・減額となる可能性があります。

4) 公的支援との関係(保険と両立可能)

  • 大規模な被害が発生すれば災害救助法被災者生活再建支援制度などの公的支援が適用され、応急修理や仮住まい、生活再建支援金(全壊での基礎支援金など、支給上限は制度ごとに異なる。例:最大300万円の枠がある場合あり)が受けられることがあります。これらは保険金とは別の支援です。
  • ただし、公的支援の適用は災害規模や自治体の判断に依存します(自治体により対応が異なることがあります)。

5) 保険請求(実際の手順・注意点)

  1. まず安全確保:二次被害を防ぎ、安全を確保する(危険個所に近づかない)。
  2. 写真・記録を残す:被災箇所の写真・動画、日時、状況をできるだけ多く撮る(保険審査で重要)。
  3. 保険会社に連絡:契約の保険会社へ速やかに事故連絡を(災害時は電話がつながりにくいので窓口やWebの案内を確認)。
  4. 応急処置は可(但し領収書を保存):雨漏り防止のビニールシート等の仮の補修は行って差し支えないが、原状回復に必要な証拠(写真・領収書)を必ず残す。保険会社に事前確認できればさらに安心。
  5. 査定(損害調査):保険会社の査定員が現地調査・見積を行う。査定結果で保険金が決定される。
  6. 罹災証明書について:保険金請求のために自治体発行の罹災証明書が原則不要なことが多いですが、公的支援の申請には必須です。自治体や保険会社の指示に従ってください。




6) 手続きで役立つ・覚えておくべきポイント(実務的アドバイス)

  • 契約内容をすぐ確認:保険証券(補償対象、免責金額、風災の有無、家財の有無、特約)を確認して保険会社に伝える。
  • 領収書・見積りは必ず保管:応急修理や撤去などで支払った費用は領収書を残す(費用保険金の請求や後で精算する際に必要)
  • 見積りは複数取る:工事は信頼できる業者で、見積りは複数社から取るのが安心。悪質業者(災害対応をうたう高額請求)に注意。
  • 請求の時効:事故発生から3年で時効となるケースがあるので(保険金請求の時効規定)、早めに連絡すること。

 

7) 竜巻特有で留意する点

  • 竜巻は局所的で瞬間的に極めて強い風を伴うため、観測点の風速記録が低くても実際には局地的に大きな被害が出ることがあります。保険会社は現状の損害状況(写真・現地査定)を重視します。被害の立証に写真や第三者の診断(工務店の被害報告等)が役立つことがあります




8) 補足:農業・ビニールハウス・車庫など(家屋以外)

  • 家屋以外(ビニールハウス、車庫、物置、フェンス等)も、保険で建物として含めている場合は補償対象になり得ます。契約範囲を確認してください。農業被害については別途農業共済や自治体支援がある場合も。

まとめ(実務チェックリスト)

  • 保険証券を確認 → 風災・家財の有無・免責を確認。
  • 直ちに写真を撮る・保険会社へ連絡。
  • 応急処置は領収書を保管して実施可。
  • 罹災証明書は公的支援に必要(保険請求には通常不要だが自治体に確認)。
  • 保険金請求は原則3年以内。




コメント

タイトルとURLをコピーしました