13月はなぜ存在しないの?

当サイトではプロモーションを利用しています。
つらい 疑問

「13月」が存在しない理由を理解するには、まず私たちが使っている暦(カレンダー)の仕組みを理解する必要があります。順を追って詳しく解説します。





1. 現在使われている暦は「グレゴリオ暦」

私たちが日常で使っている暦は「グレゴリオ暦」です。これは1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって導入されたもので、もともとの「ユリウス暦」のずれを修正するために作られました。

  • 1年 = 地球が太陽を一周する期間(約365.2425日)
  • グレゴリオ暦では1年を12か月に分けています。
  • 月ごとの日数はおおよそ30日または31日(2月は28日、閏年は29日)

2. なぜ12か月なのか

12か月という区切りは、天文学と古代の歴史的習慣に由来します。

  • 地球の公転周期(1年) ≈ 365.24日
  • 古代の人々は月の満ち欠け(約29.53日)をもとに時間を計算していました。
  • 1年を月のサイクルに合わせると、約12回の満月で1年に近くなるため、12か月が自然な単位となったのです。

計算すると:

29.53日×12≈354.36日29.53日 × 12 ≈ 354.36日

このままだと1年の長さ(約365日)より短いため、余った日数を調整して現在のような暦になりました。


3. 13月を作らなかった理由

理論上は「13か月に分ける」ことも可能ですが、歴史的・実用的な理由で採用されませんでした。

  1. 季節とのずれを避けるため
    • 1年を13か月にすると1か月あたり約28日になります。
    • 28日 × 13か月 = 364日
    • 365日の1年には1日余り、閏年の調整も必要になるため、グレゴリオ暦より複雑になります。
  2. 既存の社会制度や習慣との互換性
    • 農業、宗教行事、税金、商業などは12か月単位で制度化されていました。
    • 13か月にするとすべての記録や制度を作り直す必要があり、現実的ではありません。
  3. 暦の国際標準化
    • 12か月制は国際的に広く普及しており、13か月を導入すると世界的な混乱を招く可能性があります。





4. 余談:13か月暦のアイデア

歴史的には「13か月暦」も提案されたことがあります。

  • 13か月暦(ソル)
    • 1か月を28日とし、13か月 = 364日
    • 残り1日(または閏日)を「年の特別な日」とする
    • 実際には国際的な採用には至りませんでした
  • メリット:月ごとの曜日の周期が固定される
  • デメリット:既存の暦との互換性が悪く、現実の運用が難しい

まとめ

  • 地球の公転周期と月の周期を組み合わせた結果、1年を12か月に分けるのが自然で便利だった。
  • 社会制度や国際標準との整合性を考え、13か月を導入しなかった。
  • 歴史上は13か月暦も提案されたが、採用には至らなかった。




コメント

タイトルとURLをコピーしました