クマが車に体当たりしてきた時の対策・対処法のポイント6選

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

クマが車に体当たりしてくる場面はそう多くはありませんが、実際に北海道や北米では報告例があります。多くの場合は「車内の食べ物の匂いに誘引された」「車を障害物と認識して威嚇した」「繁殖期や親子連れで神経質になっていた」などが原因です。以下に、車にクマが体当たりしてきた場合の対策・対処法を状況別に詳しく解説します。





1. なぜクマが車に体当たりするのか(背景理解)

  • 食べ物の匂いに反応
    車内に食料(特に甘い匂い)を放置すると、クマが窓やドアをこじ開けようとしたり、体当たりで破壊しようとする。
  • 威嚇・攻撃行動
    道を塞がれて近すぎた場合や、親グマが子グマを守ろうとした場合に、車を「敵」と認識して突進することがある。
  • 学習行動
    過去に車から食料を得た経験があるクマは「車=餌」と学習して、積極的に壊そうとする。

2. 車内にいる時の対策・対処法

【絶対に守るべき基本】

  • 車外に出ない:車は人よりはるかに安全。窓を開けるのもNG。
  • エンジンを切らない/すぐ発進できる状態にしておく:クマが接近したら速やかに移動できるようにする。

【体当たりされたときの行動】

  1. 落ち着いて停車/低速移動で離れる
    • 強く衝撃を受けても慌てて急発進・急バックは避ける(クマをはねてさらに刺激する可能性)。
    • クマが離れた隙に、ゆっくりと距離を取る。
  2. クラクションやライトで威嚇
    • 近くで留まっているなら、短くクラクションを鳴らしたり、ライトを点滅させて「人間の存在」を強調する。
    • 長時間鳴らし続けると逆に興奮する個体もいるので注意。
  3. 車を揺すられた場合
    • サイドブレーキをしっかりかけ、シートベルトを締めて頭を守る。
    • 車体が大きく揺れても基本的には車が転倒することは稀。
  4. 攻撃が執拗に続く場合
    • 車体破損の危険がある場合は、安全確認の上で低速走行で現場を離れる。





3. 車外にいる時にクマが車へ突進してきた場合

  • 絶対に車へ駆け寄らない(戻る途中で襲われる可能性がある)。
  • 安全な建物や別の車両に避難するのが最優先。
  • どうしても車に戻らなければならない状況なら、必ず複数人で音を出しながら慎重に。

4. 車体破損や接触事故後の対応

  1. まず人の安全を確保
    • 怪我人がいれば119へ通報。
    • クマが近くに留まっている場合は絶対に車外に出ない。
  2. 現場からの通報
    • 警察(110)、自治体、猟友会へ連絡。出没地点を正確に伝える。
  3. 車の確認は後で
    • クマが去った後に安全が確認されてから。ボンネットやドアに爪痕・へこみ・窓割れがあることもある。
  4. 保険対応
    • 日本では車両保険の「動物との衝突」補償で修理可能な場合がある。事故証明を必ず取得。

5. 予防(そもそも車を狙われないために)

  • 車内に食料・ゴミを置かない
    → 菓子・飲料・ペットフード・空き缶・クーラーボックスもNG。
  • 窓を閉める・施錠する
    → クマは窓ガラスを割ったり、ドアを引っかけることがある。
  • 山間部の駐車は注意
    → 車を森や河川沿いに長時間停めない。特に夜間放置は危険。
  • キャンプ地や観光地では必ず「耐熊対策ルール」に従う





6. 最悪のケース(車を転覆させられた/車内に侵入された)

  • 極めて稀だが報告例あり(特に大型のヒグマ)。
  • 侵入を試みられた場合:全員で一方のドアから逃げて建物や別の車へ避難。
  • 転覆された場合:シートベルトを外して落ち着き、クマが離れたタイミングで脱出。

まとめ

  • クマが車に体当たりしてきても、車内にいる限り人間の命は比較的守られる
  • 大切なのは「落ち着いて距離を取る」ことと「車内に食料を残さない」こと。
  • 長引く場合はクラクションやライトで威嚇し、隙を見て現場を離れる。
  • 事後は必ず警察・自治体に通報し、出没情報を共有する。




コメント

タイトルとURLをコピーしました