山陰地方(鳥取・島根を中心とした日本海側の地域)に絞って、出没の有無・多さ・危ない季節・危ない場所・実践的対策・遭遇時の行動をまとめます。
要点(先に短く)
- 山陰地方には ツキノワグマ(日本の黒クマ) が生息します。
- 「いっぱい居る」というより山間部に局所的に定着しているタイプで、山と里の境界で出没が起きやすい。
- 危険な季節は春(冬眠明け)と秋(冬眠前)。時間帯は薄暮〜夜明け前に要注意。
- 危ない場所は 深い山林・沢沿い・林道・登山道の見通しの悪い区間・里山の縁・果樹園・ゴミ置き場・キャンプ場 など。「食べ物がある」「人とクマが出会いやすい」場所が危ない。
1)山陰にクマはいるのか/どのくらい多いのか
- 山陰(鳥取県・島根県の山沿い中心)にはツキノワグマの生息域があります。平野部や市街地に定着することは稀ですが、山中や里山の境界では「普通に出没する」地域があるという感覚が現地住民にはあります。
- 個体数は地域によって差があり、年ごとに増減します。山の餌(ドングリ類や果実)の豊凶で里への下り方が変わるため、「多い/少ない」は年次で変わります。
2)どの季節が危ないか(いつ気をつけるべきか)
- 春(4–5月):冬眠明けで空腹、活動範囲が広がる。山菜取りなどで遭遇が増える。
- 夏(6–8月):深山側で活動が続く。子グマ分散期で突然近くに出ることもある。
- 秋(9–11月):冬眠前に大量に餌を摂るため、果樹園や畑、人里に下りてくる頻度が上がる。最も警戒すべき季節。
- 冬(12–3月):冬眠期で出没は少ない(ただし暖冬など例外あり)。
時間帯は 夕方〜夜〜早朝 が遭遇リスク高め。人が少ない時間に行動する個体が多いので注意。
3)どんな場所が危ないか(具体的に)
- 登山道の藪や林道のカーブ:見通しが悪く出会い頭になりやすい。
- 沢筋・渓流沿い:水場や餌場として使われやすい。
- 里山の縁辺(集落の裏山):放置果実や畑に引き寄せられる。
- 果樹園・畑・養蜂場:秋の果実や蜂蜜は強い誘因。
- キャンプ場・駐車場・ゴミ置き場:食べ物の匂いで接近する。
- 耕作放棄地や藪が多い空き地:安心して通行路にするクマもいる。
4)現場で役立つ「予防・準備」リスト
登山者/山菜採り向け
- 出発前に地元の出没情報を確認する(自治体・役場・登山口の掲示など)。
- 単独は避ける(最低2人、できれば3人以上)。
- 鈴・ラジオ・ホイッスルで音を出して“人がいる”ことを知らせる(イヤホンで音楽はNG)。
- 早朝・薄暮の入山を控える。見通しの悪い沢沿いや藪は避ける。
- 熊よけスプレーを検討する場合は、事前に使い方を学んでおく(地域ルールを確認)。
農家・果樹園・養蜂の方へ
- 落果・残渣はこまめに回収。生ゴミは屋外に放置しない。
- 養蜂・果樹被害がある場所は電気柵や防護柵の導入を検討する。
- 夜間の果樹放置をやめる、収穫を速やかに行う。
- 目撃情報は自治体へ通報し、共有することで対策が進む。
キャンプ場運営者・利用者
- 食料の保管を徹底(テント内放置禁止、車内保管や専用BOX)。
- ゴミは密閉・指定回収時間を守る。遺棄・放置は禁止。
- 注意看板・音出し啓発を行う。
5)クマを見つけたら(現場の行動指針)
- 近づかない。まず距離を取る。
- 慌てて走らない。走ると追われる可能性がある。
- 背を向けず、ゆっくり後退する。 相手の動きを見ながら静かに離れる。
- 子グマを見かけても絶対に近づかない。 母グマが近くにいる可能性が高い。
- 相手が威嚇的(唸る・のしかかる素振り)なら大声で威嚇したり、身を大きく見せたりして追い払う試みを行う。(熊よけスプレーがあれば使用を検討)
- もし攻撃を受けたら:状況に応じて頭部を守る、反撃が有効な場合もあるがケースバイケース。最善は遭遇を避けること。
- 遭遇・目撃後は自治体・警察へ通報して情報を共有する。
(※ツキノワグマはヒグマと比べて行動や対応が異なる点があります。地域の指針に従うのが安全です。)
6)見分けるサイン(痕跡で注意)
- 足跡(犬より大きい、指跡と肉球の形)
- フン(内容物で何を食べているか推測できる)
- 木の皮を剥いだ跡・木に付いた爪痕
- 掘り返しや落果の食い散らかし
- 夜間に残された足跡や車道での走行跡
見かけたら写真を撮り(距離に注意)、自治体に伝えると対策に役立ちます。
7)最後に(まとめ)
- 山陰地方では山間部・里山にツキノワグマがいる。平地で日常的に出会うことは稀だが、山と人里の境界・果樹園・ゴミ置場などは年間を通して注意が必要。
- 春と秋、夕方〜早朝が特に危ない。
- 基本は**遭遇を未然に防ぐこと(情報確認・誘引物管理・音出し・複数行動)**が最も有効。遭遇したら落ち着いて距離を取り、通報する。
コメント