四国(しこく)のクマ事情 — 要点から詳しく
先に結論(短く)
- 四国には**ツキノワグマ(ニホンツキノワグマ)**が現存する。分布は全面的ではなく、剣山(つるぎさん)系を中心とした限られた山域に局在している。
- 個体数は非常に少なく、地域個体群は**希少・脆弱(絶滅危惧に近い)**と評価される。推定や調査の時期によって数字は変わるが、近年のセンサーカメラ調査でも確認個体数は数十頭程度にとどまる。
- 危ない季節は「春(冬眠明け)」と「秋(冬眠前)」。特に秋は餌を求めて里に下りて来やすく、出没リスクが高まる。
- 危険な場所は深い山林・林道・登山道の藪沿い、渓流域、里山の縁(集落と山林の境界)、果樹園やゴミ置き場など。山と人里の境界が要注意。
1) 四国にいるクマの種類と分布の実際
- 四国で問題になるクマは**ツキノワグマ(日本の黒クマ)です。四国島内での定着分布は広くなく、主に剣山山系(とくに剣山周辺の山域、徳島県側を中心に確認例が多い)**が分布の中心とされています。過去には高知・愛媛の県境周辺にも分布があった記録があるものの、現在は分布が狭まっています。
2) 個体数・保全状況(ざっくり)
- 四国の個体群は極めて少数で、島全体で見ても本州の個体群に比べるとずっと小さい規模です。国や研究グループの調査では、限られた地点でセンサーカメラ等で確認された個体は「数十頭」規模という報告があり、繁殖個体(親子)も確認されていますが、個体数は脆弱で絶滅リスクが高いとされます。保全と人家周辺での被害防止のバランスが重要視されています。
3) どの季節が危ないか(理由つき)
- 春(4–5月):冬眠から目覚めてまず餌を探すため行動範囲が広がり、人と出会いやすくなる。山菜採りなど人の入林も増える。
- 夏(6–8月):子グマの分散や繁殖後の移動で個体の移動が増えるが、多くは深山側に留まることが多い。
- 秋(9–11月):最も要注意。冬眠に備えて大量に餌を摂る時期で、ドングリなど山の餌が少ない年は人里の果樹園や畑へ下りてくる。四国個体群は個体数が少ないため、秋の出没で地域住民への影響が目立ちやすい。
4) どんな場所が危ないか(具体例)
- 剣山系の山林・沢沿い・藪(分布中心)。山道の見通しが悪い箇所で急に出会う危険がある。
- 林道や登山口付近:人とクマが接近しやすい地点。
- 里山の境界(集落背後の藪)・放置果樹(柿・栗など)・畑:食品の匂いで誘引されることがある。
- キャンプ場・駐車場・ゴミ置き場:食べ残しや生ごみで近づくことがあるので管理が重要。
5) 日常的にできる実践的対策(登山者・地域住民向け)
登山者・山菜採り・釣りに行く人向け
- 出発前に自治体や登山口の出没情報を確認する。
- 単独行動を避ける(2人以上)。
- 鈴・ラジオ・ホイッスルで音を出す(人の存在を知らせる)。イヤホンで音楽を聴きながら行かない。
- 早朝や薄暮の入山は控える。見通しの悪い藪や沢沿いは注意。
- 熊よけスプレーを所持するかどうかは地域ルールに従い、使い方を事前に学ぶ。
農家・地域住民向け
- 落果や生ごみを放置しない(果樹は早めに回収)。
- 養蜂や重要作物の周辺は電気柵等の物理対策を検討する。
- 目撃情報は自治体に速やかに通報・共有し、連携でパトロールや注意喚起を行う。(環境省)
6) もしクマに出会ってしまったら(現場での行動)
- 慌てて走らない — 走ると追われる可能性がある。ゆっくり後退して距離を取る。
- 背を向けて逃げない — 相手の動きを見ながら離れる。
- 子グマを見かけても近づかない — 母グマが近くにいる可能性が非常に高い。
- 威嚇されたら:大声で叫ぶ・物を投げる・熊よけスプレーを使用する(所持している場合)などで退かす試みを行う。状況によっては建物や車に避難する。
7) 保全と管理のポイント(地域として)
- 四国のクマは**個体数が少ない「地域個体群」**で、保全上の配慮と同時に人の安全確保も重要な課題です。捕獲や移送といった手段は、個体群の脆弱性を踏まえた慎重な運用が求められています。地域は調査・モニタリング(センサーカメラ等)を続けながら、住民への情報提供や誘引源の管理を強化しています。
8) まとめ(実務的に覚えておいてほしいこと)
- 四国にはクマがいるが、分布は限定的で個体数は少ない。剣山系など特定山域に集中する傾向がある。春と秋が特に危険。秋は人里へ下りてくる頻度が上がるので農家や登山者は警戒を。
- 山に入る前の情報確認、複数行動、音出し、誘引物の管理が最も効果的な初歩的対策。
コメント