7月7日(「ゾロ目」の日)は、パチンコ・パチスロにおいて“当たりやすい”とよく言われる日ですが、これは実際の確率が上がっているわけではなく、営業上の工夫やイベント的な側面による影響が大きいです。以下、詳しく解説します。
【1】7月7日が“当たりやすい”とされる理由
● ①「ゾロ目の日」は特別感があり、客が集まりやすい
- 7月7日(7/7)は「ゾロ目」の日で、演出として縁起が良く、目立つため、多くのパチンコファンが来店を狙う日です。
- ホール側もこの日に集客を見込んで「設定」を上げる傾向があります(特にパチスロ)。
● ②過去のイベント日として定着
- かつての「イベント規制前」(2011年以前)には、ホールが7/7に大々的なイベントを打ち出し、高設定機種を多数投入していたことから、
- 「7月7日は勝てる日」→「当たりやすい日」というイメージが定着。
- イベント規制後もそのイメージが強く、ホールによっては暗に示す方法で設定を上げる場合もある。
● ③実際に設定が入る可能性がある(特にスロット)
- スロットの場合は設定1〜6があり、設定が高いほど当たりやすい。
- 7月7日は高設定を使ってくる店もあるため、実質的に「当たりやすくなる」店も存在。
【2】「当たりやすい」と感じるのはなぜか?(錯覚の要因)
● 店側の演出や広告に影響される
- イベント規制後でも、「特定日」として集客が集中するため、出玉が出ている台を目撃しやすい。
- 実際には出ている台もあれば、出ていない台もあるが、目立つ台だけが記憶に残り、「今日は出てる」という錯覚に。
● 台数が多く稼働率も高いため、当たり台も増える
- 人が多く打てば、それだけ当たり台も増える(確率は変わらなくてもヒット数が増える)→錯覚的に「出ているように見える」
【3】ホール選びが重要(すべての店が当たりやすいわけではない)
- 優良店:特定日(7/7や毎月7日など)にしっかり設定を入れてくるホールは実在。
- 通常営業店:全く普段と変わらない営業(むしろ釘を締めてくる)ホールもある。
- 見抜き方のヒント:
- 過去の7月7日に出玉状況を公開していたか(SNS・パチンコ系サイト)
- 店舗の傾向:旧イベント日を重視しているか
- 常連の動き、朝の並び人数
【4】まとめ:7月7日は当たりやすいのか?
観点 | 結論 |
---|---|
確率的な意味で当たりやすいか | ❌ → 確率は基本的に変わらない |
設定や釘で実質的に出やすくなる店もあるか | ✅ → 店によっては「出す」場合もある |
客が多く、賑わいで錯覚しやすいか | ✅ → 出玉感が演出されやすい |
全ての店が出すわけではない | ❌ → 店の選定が非常に重要 |
✅結論:
7月7日は「当たりやすく感じる」日であり、実際に設定を入れる店もあるが、すべての店がそうとは限らないため、過信は禁物。店選び・台選びがカギ。
コメント