【ダイソー】消火器は100円均一で買える?売ってない?【キャンドゥ・セリア・ローソン100】

当サイトではプロモーションを利用しています。
それな 100均

消火器は100円均一には販売されていない・100円では買えない理由」について、詳しく解説します。





① 消火器は「安全機器」=販売には高い規制がある

消火器は消防用設備等に分類され、一般の雑貨と違って以下のような規制がかかります。

● 消防法による規制

  • 日本では消防法により、消火器の製造・販売・検定に厳格な基準があります。
  • 消火器は**国家検定(消防法第22条)**に合格したものでなければ販売できません(型式承認制度)。
  • 内容物の成分、安全弁、噴射圧力など全てが法律で細かく定められています。

● 安全性確保が最優先

  • 誤作動、爆発、薬剤漏れなどが起こると重大事故につながる。
  • そのため、製造メーカーは高品質な部材と厳格な品質管理が必要。
  • 100円ショップのような「安価・大量仕入れ・薄利多売」には不向き。

② コスト構造的にも100円では不可能

消火器の製造コストは以下のように分かれます:

項目 内容
外筒(鉄・アルミ合金) 数百円〜
薬剤(粉末・強化液・二酸化炭素など) 数百円〜
加圧ガス(窒素ガスなど) 数百円〜
安全弁・ノズル等の部品 数百円〜
製造工程の検査・検定 数千円
運搬・保管・廃棄管理コスト 数百円〜

👉 安くても1本 数千円〜1万円程度はかかるのが通常
これを100円で売るのは原材料代にもならず、完全に不可能です。





③ 使用期限や廃棄問題もある

  • 消火器は製造から5〜10年で交換が推奨される消耗品です。
  • 古くなると加圧不良や破裂の危険が出るため、期限管理が必須。
  • 廃棄時にも適正処理が必要(リサイクル費用がかかる)。
  • 100円ショップの流通網ではこうした期限管理・廃棄管理が難しい。

④ 消火器の種類による難しさ

実は「消火器」と一口に言っても複数の種類があります:

種類 用途 難易度
粉末(ABC) 一般家庭・オフィス 安価でも5000円〜
強化液 油火災・電気火災向け さらに高額
CO₂(二酸化炭素) 機械室・電気設備 重量・管理が困難
エアゾール式簡易消火具 台所用 比較的安価(2000〜4000円)

👉 簡易式の消火スプレーでも100円は無理。


⑤ 100円ショップで売られている「消火器風アイテム」

実は以下のような関連商品は100円ショップでも販売されています:

  • 消火スプレー用ホルダー
  • 簡易消火マニュアル(防災グッズ)
  • 緊急用笛・ライト・防災頭巾など

👉 ただし、これらは本物の消火器の代わりにはなりません。


⑥ もし100円で消火器が売られてしまったら?

もし仮に100円ショップで消火器が販売されてしまったら:

  • 不適切な使用 → 消火不能・火災拡大
  • 安全装置不良 → 爆発事故
  • 廃棄困難 → 不法投棄・環境汚染
  • 消防法違反 → 法的責任

企業も購入者も大きなリスクを負うことになります。





⑦ まとめ表

理由 内容
法律上の規制 消防法による厳格な国家検定が必要
製造コスト 材料費・検定費用だけで数千円
安全管理 誤作動・期限管理・廃棄管理が必要
100円ショップの特性 薄利多売には不向き

補足:例外的に安価で手に入るもの

  • 防災フェア等で自治体配布の簡易消火具
  • 防災イベントでの無料配布
  • 業務用リサイクル品の一部

👉 これらも100円ではなく、あくまで「補助的」「例外的」な配布です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました