NHK受信料の滞納は、原則としてローン(住宅ローン・自動車ローン・カードローン・クレカ審査など)には直接影響しません。
理由は「NHK受信料は信用情報機関に記録されるタイプの債務ではない」からです。
しかし、いくつか“例外的に影響が出るケース”もあるので、そこまで含めて詳しく解説します。
✅【結論】普通に滞納しているだけならローンには影響しない
信用情報機関(JICC、CIC、JBAなど)に登録されるのは以下のようなものです:
- クレジットカード
- 分割払い
- ローン(住宅・自動車・カード)
- 信販会社経由の契約
NHK受信料はこれらに該当しません。
したがって、
- 滞納
- 督促
- NHK職員の訪問
- 封書・ハガキの催促
これらは 信用情報には一切記録されず、ローン審査にも影響しません。
❗ただし注意:例外的にローンに影響が出る場合もある
◆ 例外1:裁判 → 判決 → 差し押さえまで行くケース
NHK側は長期滞納者に対して裁判(支払督促・民事訴訟)を行うことがあります。
そして 給与差し押さえ(強制執行) にまで進んだ場合、ローンに影響する可能性があります。
なぜ影響する?
- 給与差し押さえは会社に通知される
- これにより「返済能力に問題がある」と金融機関の内部判断に影響する可能性
- 金融機関は審査時に“差し押さえ経験”を本人へ確認することがある
ポイントは、
❌ 差し押さえ自体が信用情報に載るわけではない
⭕ ただし、金融機関の“内部審査”で不利になる可能性がある
という点です。
差し押さえに進む滞納者はまれですが、ゼロではありません。
◆ 例外2:滞納を巡って訴訟 → 公的な情報として検索可能になるケース
民事訴訟は「裁判記録」や「官報」に情報が載ることがあります。
銀行によっては内部調査でこうした情報を参照することがあり、以下のように評価が下がるリスクがあります。
- 「支払い義務を履行しない人物」と判断される
- 審査担当の“心証”が悪化する
これも信用情報機関とは別ルートの影響です。
◆ 例外3:差し押さえによる家計悪化で返済能力が落ちる
ローン審査は「年収」「可処分所得」「固定費」を見ます。
差し押さえにより可処分所得が減ると、
- 返済比率が基準を超える
- 審査落ち
という事態がありえます。
🔍まとめ:ローンへの影響を表にすると
| 状況 | ローンへの影響 |
|---|---|
| 通常のNHK受信料滞納 | 影響なし(信用情報に載らない) |
| 督促・訪問が来ている | 影響なし |
| 短期の滞納 | 影響なし |
| 長期滞納 → 裁判された | 若干リスクあり(金融機関の心証悪化) |
| 判決 → 給与・口座が差し押さえ | 影響出る可能性あり(内部審査で不利) |
🔧 ローンへの影響を完全に避ける方法
- 差し押さえになる前にNHKへ連絡して分割や猶予を相談する
- 無視を続けない(裁判のリスクが上がる)
- 裁判所から書類が届いたら絶対に放置しない
- 口座振替・クレジット支払いに切り替えると今後の滞納リスクがゼロに
NHKは連絡すれば分割対応などをしてくれるので、裁判ルートに行く前に止められます。
🔚 最後に
滞納しているだけならローンには影響しません。
影響するのは“裁判 → 差し押さえ”まで進んだレアケースだけです。


コメント