AirPodsで音楽は聞こえるのに「YouTubeだけ音が聞こえない」「動画を再生すると無音になる」といった不具合は、設定・接続・アプリ側の問題で起きることが多いです。以下に原因と対処法を詳しく解説します。
1. 基本的な確認
- 音量の確認
- YouTube再生時の音量は、音楽アプリや通話と別に管理されている場合があります。動画再生中にAirPodsの音量を上げてみましょう。
- ミュートになっていないか
- iPhoneやiPadのサイレントスイッチがオン、またはブラウザ版YouTubeのミュート設定が有効になっていないか確認。
2. Bluetooth接続の確認
- 出力先がAirPodsになっているか
- コントロールセンターの「AirPlay」ボタンで、AirPodsがオーディオ出力に設定されているか確認。
- 接続不安定の場合
- 一度AirPodsをケースに戻して再接続。
- Bluetoothをオフ→オンして再接続すると改善することがあります。
3. アプリ・ブラウザの不具合対策
- YouTubeアプリの再起動
- アプリを完全に終了してから再度開く。
- キャッシュやデータのクリア(AndroidやPCの場合)
- キャッシュが溜まると再生不具合が出ることがあります。
- ブラウザ再生時
- 別のブラウザ(Safari/Chromeなど)で試す。
4. デバイス側の設定
- iOS / Android の再起動
- 一時的なバグをリセット。
- iOSやYouTubeアプリのアップデート
- 音声出力関連の不具合はアップデートで修正されることが多いです。
5. AirPods側の問題
- バッテリー残量
- 残量が極端に少ないと接続が不安定になり、特定アプリで音が出なくなることがあります。
- マイクやスピーカーの汚れ
- 耳垢や埃が詰まっていると音が小さくなったり、片耳だけ聞こえなくなることがあります。
6. リセット・再ペアリング
- AirPodsをケースに入れて蓋を閉じる。
- 背面ボタンを長押ししてリセット(白点滅まで)。
- iPhoneやAndroidと再ペアリング。
→ アプリ側の不具合よりも、これで改善するケースが多いです。
7. 最後の手段
- 何を試しても改善しない場合は、AirPodsやデバイスのハード的な不具合の可能性があります。
- Appleサポートに問い合わせ、点検や交換を検討しましょう。
✅ まとめ:YouTubeで音が聞こえない時の解決ステップ
- 音量・ミュート設定を確認
- 出力先がAirPodsになっているか確認
- アプリを再起動/キャッシュ削除
- iOS・YouTubeを最新にアップデート
- AirPodsの残量・汚れをチェック
- リセット&再ペアリング
- 改善しなければAppleサポートへ
コメント