モバイルバッテリーから 給電しっぱなし(長時間接続したまま放置) は、状況によって 危険性がある ため注意が必要です。以下に詳しく解説します。
1. 給電しっぱなしが危険な理由
(1) 過熱・発火のリスク
- モバイルバッテリーは内部抵抗で熱を持ちやすく、長時間給電し続けると 本体が熱くなり、発火や故障の原因 になります。
- 特に大容量デバイスや急速充電対応機器に連続給電すると、内部温度が上昇しやすいです。
(2) バッテリー劣化の加速
- 給電を長時間続けると、リチウムイオン電池の 化学反応が進み、劣化が早まる。
- 膨張や内部抵抗増加、最悪の場合液漏れ・発熱の前兆となります。
(3) ケーブル・接続機器への負担
- 長時間接続でケーブルが過熱すると、 接触不良や火災の原因 になることがあります。
- 非純正ケーブルや安価な充電器を使う場合、危険度がさらに増します。
2. 安全に給電するためのポイント
- 必要なときだけ給電する
- 充電が完了したら、バッテリーからデバイスを外す
- 高温環境を避ける
- 車内、直射日光、暖房器具の近くは危険
- 純正・信頼できるケーブル・充電器を使用
- 過電流やショートのリスクを減らす
- バッテリーの状態を確認
- 膨張や液漏れ、異臭、変色がないかチェック
- 異常がある場合は使用中止
3. 異常が発生した場合の対処法
- 本体が異常に熱くなった場合は すぐに給電を中止
- 発火や煙、膨張がある場合は 危険物扱いで回収窓口へ持ち込む
- 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダなど)
- ホームセンター(カインズ、コーナンなど)
- 自治体の資源回収窓口
- メーカー回収窓口(Anker、ELECOMなど)
- 膨らんだものは 回収BOXに入れず、必ず店員や窓口担当者に直接手渡す
✅ まとめ
- 給電しっぱなしは 発熱・発火・バッテリー劣化のリスクがあるため危険
- 必要なときだけ給電し、完了後は速やかに取り外す
- 高温環境を避け、バッテリーやケーブルの状態を確認
- 異常がある場合は 安全な回収窓口へ
コメント