【やばい】北海道が西日本よりも暑いのは何故なの?【涼しい・熱中症・日差し・温暖化】

当サイトではプロモーションを利用しています。
暑い 疑問

「北海道は西日本よりも暑いかどうか?」という問いに対する答えは、
基本的に『いいえ、北海道の方が西日本よりも明らかに涼しい』です。

ただし、例外的に北海道の一部が一時的に西日本の一部よりも高温になる日があることも事実です。以下では、気温・湿度・熱帯夜・異常気象などの観点から、総合的に詳しく解説します。





◆ そもそも「西日本」とは?

「西日本」は気象庁の区分で以下の地方を指します:

  • 近畿(大阪、京都、奈良など)
  • 中国(広島、岡山、山口など)
  • 四国(高松、松山、高知など)
  • 九州(福岡、熊本、鹿児島など)

1. 年平均気温の比較

地域 年平均気温(平年値)
札幌(北海道) 約9.5℃
帯広(北海道) 約7.5℃
大阪(近畿) 約17.5℃
広島(中国) 約16.5℃
松山(四国) 約17.0℃
福岡(九州) 約17.0℃

北海道と西日本では、年平均で7〜10℃の差。明らかに西日本の方が暑い。


2. 夏の最高気温の比較(7月〜8月)

地域 日中の最高気温 夜間の最低気温(熱帯夜)
札幌 28〜32℃ ほぼなし(20℃以下)
帯広・旭川 35℃超える日もあるが短期的 夜は涼しい(15〜20℃)
大阪・福岡・広島 35〜37℃が連日続く 熱帯夜(25℃以上)多数(30日以上)

西日本は昼も夜も暑く、暑さの持続性・不快さが北海道よりはるかに高い。

 





3. 湿度・体感温度の違い

地域 湿度傾向 暑さの体感
北海道 湿度が低く乾燥 カラッとした暑さ(不快感は少なめ)
西日本(特に九州・四国) 湿度が非常に高い 蒸し暑く、汗が乾きにくく不快

同じ気温でも、湿度が高い西日本の方が体感的に圧倒的に暑い。


4. 暑さの継続期間の違い

地域 真夏日(30℃超) 猛暑日(35℃超) 熱帯夜
北海道(札幌) 年10〜20日程度 ごくわずか ほぼなし
西日本全域 年40〜70日程度 10〜30日程度 年30〜60日以上が多い

北海道は暑くても短期間。西日本は長期間暑く、夜も涼しくならない。


5. 北海道が西日本より暑くなる例外的なケース

◆ 例:2019年5月26日

  • 北海道佐呂間町で39.5℃を記録(全国歴代2位)
  • 同日の西日本(福岡や大阪)は32〜34℃程度だった

◆ 原因

  • フェーン現象(山を越えた熱風)
  • 異常高温+晴天+弱風などの条件

→ **年に1〜2度あるかどうかの「極端な例外」**であり、一般的傾向ではない。


6. 冬の気温も大きな違い

  • 北海道の冬:−10℃前後が当たり前(特に旭川や帯広)
  • 西日本の冬:福岡・大阪などは0〜5℃程度、雪もあまり降らない

年間を通しても、北海道の方が気温が低い。


◆ 総合比較:北海道 vs 西日本(大阪・福岡・松山など)

項目 北海道 西日本 コメント
年平均気温 低い(7〜10℃差) 高い 明確な差あり
夏の最高気温 やや低い 高い 特に都市部で顕著
湿度 低い(乾燥) 高い(蒸し暑い) 体感の違いが大きい
熱帯夜 ほぼなし 非常に多い 夜も暑いのが西日本の特徴
暑さの継続性 短い 長期間(1〜2か月) 西日本が長い
異常高温 ごくまれに全国1位あり 毎年のように高温 北海道が上回るのは例外的

◆ 結論(再確認)

  • 北海道は西日本よりも基本的に涼しい。
  • 夏の暑さ・年間気温・湿度・夜間の気温など、ほぼ全項目で西日本が暑い。
  • 北海道が一時的に西日本より暑くなるケースもあるが、頻度は非常に少なく例外的。




コメント

タイトルとURLをコピーしました