関税とは?
関税(Tariff)とは、外国から輸入される商品に対して政府が課す税金のことです。国が貿易を管理し、国内産業を守るために使われます。関税は商品の価格に上乗せされるため、輸入品は高くなります。
—
関税の目的
1. 国内産業の保護
関税をかけることで、海外製品の価格を上げ、国内の企業が競争しやすい環境を作ることができます。例えば、日本が海外の農産物に関税をかければ、国内の農家が不利にならずに済みます。
2. 政府の収入(財源確保)
関税は政府にとって重要な税収源のひとつです。輸入品に課税することで、国の財政を支える役割も果たします。
3. 貿易政策の手段(交渉カード)
関税を利用して、他国と貿易交渉を有利に進めることができます。例えば、「関税を下げる代わりに、〇〇の市場を開放してほしい」という形で交渉することがあります。
4. 貿易赤字の抑制
ある国が輸入ばかりして輸出が少ない(貿易赤字)場合、関税をかけて輸入を抑え、自国の生産を活発にすることで貿易収支を改善しようとすることがあります。
—
関税の種類
関税にはさまざまな種類があります。代表的なものを紹介します。
1. 従価税(じゅうかぜい)
輸入品の価格に対して一定の割合で課税する関税です。
例:価格の10%を関税として課す → 100万円の商品なら10万円の関税
2. 従量税(じゅうりょうぜい)
輸入品の数量や重量に応じて課税する関税です。
例:1kgあたり100円の関税 → 10kgなら1,000円
3. 特別関税(報復関税など)
特定の目的のために設けられる関税です。
報復関税: 相手国が不公平な貿易政策をしたときに、対抗措置として関税をかける。
アンチダンピング関税: 特定の国が製品を不当に安く売った(ダンピング)場合、その製品に追加で関税をかける。
緊急関税(セーフガード関税): 突然、輸入が増えて国内産業に大きな影響が出る場合、一時的にかける関税。
4. 優遇関税
発展途上国など特定の国に対して関税を軽減または免除する制度です。これにより、発展途上国の経済成長を支援する目的があります。
—
関税の影響
1. 輸入品の価格上昇
関税がかかると輸入品の価格が上がり、消費者は高い値段で商品を買うことになります。例えば、日本が外国のチーズに関税をかけると、輸入チーズの価格が上がり、国内のチーズがより安く感じられるようになります。
2. 国内産業の成長
関税があることで、海外製品との価格差が生まれ、国内企業が競争力を持ちやすくなります。 これにより、国内の産業が発展する可能性があります。
3. 貿易摩擦のリスク
関税をかけすぎると、相手国も「報復関税」をかけることがあり、貿易戦争が起こることがあります。例えば、アメリカが中国に高い関税をかけると、中国もアメリカに報復関税をかけ、両国の貿易が縮小する可能性があります。
4. 消費者への影響
関税が高くなると、輸入品の値段が上がるため、消費者の負担が増えます。例えば、海外からの電化製品に関税がかかると、日本の消費者は高い値段で商品を買うことになります。
—
関税の具体例
1. 日本の農産物の関税
日本は自国の農業を守るために、外国産の米や小麦に高い関税をかけています。例えば、日本に輸入される米には778%の関税がかかるため、海外の安い米が市場に大量に流入するのを防いでいます。
2. アメリカの鉄鋼関税
アメリカは国内の鉄鋼業を守るために、一部の国からの鉄鋼輸入に高い関税をかけています。これにより、海外の安い鉄鋼が入るのを防ぎ、国内の鉄鋼産業を保護しています。
—
関税のメリット・デメリット
—
まとめ
関税は国内産業を守るための重要な政策ですが、一方で消費者や企業にとっては負担になることもあります。また、国際関係にも影響を与えるため、適切なバランスが求められます。
今さら聞けない・関税ってなんなの?

コメント