「北海道は関西よりも暑いか?」という問いに対して、
**結論は明確に『いいえ、北海道の方が関西よりも涼しい』**です。
ただし、例外的な日や特定の地域(内陸部)では北海道の一部が関西より気温が高くなるケースもあります。
以下で、年平均気温・夏の最高気温・湿度・熱帯夜の有無・異常気象の例など、あらゆる観点から詳しく比較・解説します。
◆ 結論まとめ
- 基本的に関西(大阪・京都・神戸など)の方がはるかに暑い
- 北海道が一時的に関西より暑くなることはあるが、ごくまれ
- 湿度・夜間の気温を含めた体感的な暑さも関西が圧倒的
1. 年平均気温の比較
地域 | 年平均気温(平年値) |
---|---|
札幌(北海道) | 約9.5℃ |
帯広(北海道) | 約7.5℃ |
大阪市(大阪府) | 約17.5℃ |
京都市(京都府) | 約16.5℃ |
神戸市(兵庫県) | 約17.0℃ |
→ 年間を通して関西の方が約7〜10℃高く、北海道よりも明らかに暑い。
2. 夏(7月〜8月)の気温比較
地域 | 日中の最高気温 | 熱帯夜(夜間の最低気温) |
---|---|---|
札幌 | 28〜32℃程度 | ほぼなし(0〜2日) |
帯広・旭川 | たまに35℃超もあるが短期間 | ほぼなし |
大阪 | 35〜37℃が続く | 25〜28℃の夜が多数(熱帯夜30〜50日) |
京都 | 36〜38℃もあり盆地で蒸し暑い | 熱帯夜が非常に多い(30〜60日) |
→ 日中も夜間も関西の方が格段に暑い。北海道の猛暑は短期間で、夜は冷える。
3. 湿度と体感温度の違い
地域 | 湿度 | 暑さの質 |
---|---|---|
北海道 | 乾燥気味 | カラッとした暑さ |
関西 | 非常に湿度が高い | 蒸し暑く不快、熱中症リスク高 |
→ 関西の暑さは「湿度+気温+熱帯夜」が重なり、体にこたえる。
4. 異常気象や例外的な日
◆ 北海道が関西より暑かった例:
- 2019年5月26日
北海道佐呂間町で39.5℃を観測(全国1位)。
→ 同日の大阪は32〜33℃程度。
◆ 原因
- フェーン現象(乾いた熱風)
- 特定の高気圧配置で北海道だけ晴れて気温急上昇
→ ただし、これは年に1〜2度あるかどうかのごく稀な現象。
5. 暑さの継続期間の違い
地域 | 真夏日(30℃以上)日数 | 猛暑日(35℃以上)日数 |
---|---|---|
札幌 | 10〜20日程度 | ほぼなし(0〜2日) |
帯広・旭川 | 20〜30日程度 | たまに数日程度 |
大阪 | 50日超 | 10〜20日以上 |
京都 | 50〜60日 | 年に20日近く猛暑日も |
→ 暑さの「期間」でも関西が圧倒的に長い。
6. 総合比較表:北海道 vs 関西
比較項目 | 北海道 | 関西(大阪・京都など) | 評価 |
---|---|---|---|
年平均気温 | 低い(7〜10℃) | 高い(17℃前後) | 関西が暑い |
夏の最高気温 | 30〜35℃ | 35〜38℃ | 関西が暑い |
熱帯夜 | ほぼなし | 非常に多い | 関西が暑い |
湿度 | 低い(乾燥) | 高湿度(蒸し暑い) | 関西が不快 |
暑さの継続性 | 短い | 長期間(2か月以上) | 関西が厳しい |
異常高温 | まれに全国1位あり | 毎年猛暑日がある | 北海道が上回るのは例外 |
◆ 結論(再確認):
- 北海道は関西よりも暑くない。むしろ圧倒的に涼しい地域
- 関西の暑さは、気温・湿度・夜間の気温すべてが過酷
- 北海道が関西より暑くなるのは、ごくまれな気象条件が揃ったときのみ
コメント