動く歩道は危険があるため、子どもはなるべく乗せないほうがいい理由と安全対策
動く歩道(ムービングウォーク)は空港や駅、ショッピングモールなどで見かける便利な設備ですが、小さな子どもにとっては意外な危険が潜んでいます。特に足元の不安定さ、巻き込み事故、乗り降りの難しさなどが原因で事故が発生することがあります。
ここでは、動く歩道が子どもにとって危険な理由と、やむを得ず利用する際の安全対策について詳しく解説します。
1. 動く歩道が子どもにとって危険な理由
(1) 乗り降りが難しく、転倒しやすい
- 動く歩道は常に動いているため、子どもがタイミングよく乗るのが難しい。
- 乗る際にバランスを崩して転ぶことがある。
- 降りるときに勢いがついて前のめりに転ぶことがある。
- 降り口で立ち止まると、後ろの人とぶつかって転倒する危険がある。
(2) バランスが不安定で転びやすい
- 子どもは身長が低く、体の重心が安定していないため、動く床の上でバランスを崩しやすい。
- ふらついた際に手すりに手が届かず、支えを取れないことがある。
- 急な方向転換やジャンプをしようとして転ぶ子どももいる。
(3) 靴や服が巻き込まれる危険
- 動く歩道の端にはわずかな隙間があり、靴ひもやサンダルのベルトが巻き込まれる事故が発生することがある。
- 靴のかかとがローラー部分に引っかかると、足が引っ張られて転倒する。
- 長いスカートやズボンの裾が巻き込まれることもある。
(4) 遊び感覚で危険な行動をしやすい
- 動く歩道は子どもにとって楽しく感じることがあり、ふざけて走ったり、逆走したりすることがある。
- しゃがんで遊ぶ、床に手をつく、横向きに立つなど、不安定な姿勢になると転倒しやすい。
- 兄弟や友達同士で押し合いをしたり、ぶつかり合ったりすると危険。
(5) 他の人との接触事故が発生しやすい
- 動く歩道の上では急いで歩く大人もいるため、小さな子どもがぶつかられると転倒のリスクが高い。
- 混雑時に後ろの人と接触して転ぶ可能性もある。
(6) 緊急停止時に転ぶ危険がある
- 動く歩道はトラブル時や緊急ボタンが押されたときに突然停止することがある。
- 子どもは急な停止に対応できず、前のめりに転倒する可能性が高い。
2. 可能なら子どもは動く歩道に乗せない方がいい理由
(1) 事故のリスクを減らせる
- 転倒や巻き込み事故を防ぐため、なるべく通常の通路を歩かせるのが安全。
- 特に3歳以下の幼児は、動く歩道に乗せないほうが良い。
(2) 子どもの成長にとっても歩いた方が良い
- 自分の足で歩くことでバランス感覚が養われる。
- 動く歩道に頼るより、通常の通路を歩かせたほうが健康にも良い。
3. やむを得ず動く歩道を利用する場合の安全対策
どうしても動く歩道を利用する場合は、以下の点に注意してください。
(1) 必ず親が手をつないで乗る
- 子どもを一人で乗せない。
- 親が手をしっかり握り、支えることで転倒リスクを減らせる。
(2) 乗るとき・降りるときは慎重に
- 乗る前に「手すりにつかまって、ゆっくり乗るよ」と声をかける。
- 降りるときは「降りたらすぐ前に進もうね」と注意を促す。
(3) 必ず手すり側に立たせる
- 中央ではなく、手すり側に立たせることで、バランスを崩したときにすぐに支えられる。
(4) 絶対に遊ばせない
- 走らない、飛び跳ねない、逆走しないと事前にルールを決めておく。
- 「遊ぶ場所じゃないよ」と注意しながら利用する。
(5) 靴や服装に注意する
- 靴ひもがほどけていないか事前にチェック。
- サンダルやクロックスのような脱げやすい靴は避ける。
(6) ベビーカーは使わずエレベーターを利用する
- ベビーカーは動く歩道ではなく、エレベーターを使う。
- 動く歩道にベビーカーを乗せると転倒や転落のリスクが高まる。
4. まとめ
動く歩道は大人にとって便利な設備ですが、小さな子どもにとっては危険が多く、可能なら利用を避けたほうが安全です。
特に危険なポイント
- 乗り降りが難しく、転倒しやすい
- バランスが不安定でふらつく
- 靴や衣服が巻き込まれる
- 遊び感覚で危険な行動をしやすい
- 大人とぶつかりやすい
安全対策として
- 可能なら動く歩道を使わずに、通常の通路を歩かせる
- やむを得ず利用する場合は、必ず親が手をつなぐ
- 遊ばせず、靴や服装にも注意する
子どもの安全を第一に考え、必要に応じてエレベーターや通常の歩道を利用しましょう。
コメント