茨城県の 東海村(ひたちなか・那珂寄り)にクマ(主にツキノワグマ)が「いるか/リスクはあるか」、さらに「多い時期・危険性・駆除の是非・対策」を整理して解説します。
東海村にクマはいるのか?
- 定着生息の可能性は低め
– 茨城県は「イノシシ・シカ・ツキノワグマ」を管理対象とした計画を持っています。県の管理計画によれば、現時点でクマの定着をあえて増やすのではなく、「恒常的な生息域ではない状況を維持する」方針が掲げられています。
– また、県による被害防止対策資料では、クマ(ツキノワグマ)についての出没・注意喚起は主に県北部(山間地)に関する内容が中心で、平野部や海に近い地域(東海村など)を重点区域にはしていない記述があります。
– 特に東海村のような低標高・市街地/農業地帯では、定住するには環境としてあまり典型的な「クマが好んで定着する山奥」ではない可能性が高い。 - 出没記録・目撃情報
– 公的な県資料(管理計画など)では、県北部で目撃が「急増」とされているが、東海村周辺で定期的に多数の出没記録がある、という具体的な記録は明確に提示されていません。
– ただし、県は「生息状況のモニタリング強化」「関係機関との情報連携」「目撃・痕跡情報の収集体制の整備」を重要政策としています。
– 茨城県では、ツキノワグマの出没メカニズムやリスク管理手法を高度化するための研究を実施しており、将来的な出没リスクの把握に力を入れています。
→ 以上から、東海村には現在 “多数かつ定常的に定着したクマ集団がいる” という証拠は弱いものの、完全にリスクがゼロとも言えず、モニタリングや注意の必要性はある。
多く出没しやすい時期(リスクの高まりが想定される時期)
クマ(特にツキノワグマ)は生態的に次のような時期・条件で活動が活発になる傾向があります。たとえ東海村で定着個体が少なくても、移動個体が出る可能性を考えると、このような時期には注意が理論上高まります。
- 春(冬眠明け):冬眠後、食べ物を広範に探すために活動を開始。
- 夏:果実・昆虫等を求めて移動が活発化。
- 秋(特に晩夏〜秋):冬眠前の脂肪蓄積のため、餌を求めて人里近くに降りてくる可能性が増える。
- 時間帯:早朝・夕方(薄明時)はクマが行動しやすく、遭遇リスクが相対的に高まる。
とはいえ、茨城県管理計画の概要には具体的な「東海村で過去特定時期に出没が非常に多かった」という詳細な市町別の時期データは示されておらず、全体はあくまで県レベルでの想定。
危険性(東海村におけるクマとの遭遇リスク)
- 遭遇リスクは比較的低い:東海村の立地・地形的特徴(市街地・農地・海寄りなど)を考えると、クマが日常的に出没する高リスク地域とは一般に見なされていない。
- 潜在的な危険性は無視できない:ツキノワグマは大きく強い動物であり、驚かれた時、あるいは子連れの場合、人に対して防御行動をとる可能性がある。
- 県の管理方針も慎重:茨城県の管理計画では、人的被害防止を重視しつつ、「捕獲を第一の解決策」とするのではなく、モニタリングや普及啓発、警戒監視の体制整備を掲げている。 被害報告の偏り:県の被害防止資料を見ると、クマの被害や注意を要する地域は主に県北部。東海村のような地域で報告されている被害は少ない、という立場が公的には強調されている。 (茨城県公式ウェブサイト)
駆除すべきか(捕獲・殺処分の是非)
- 現時点では大規模な駆除は適切とは言い難い:クマの定着の明確な証拠が弱いため、安易な捕獲・射殺よりも「まずはモニタリングと予防」が合理的。
- 県の方針と整合:茨城県の管理計画では、捕獲よりも「普及啓発」「警戒・監視」「関係機関の連携」を重視。
- 将来的には条件付きで検討可能:もし目撃が増える、あるいは被害が出るようになれば、市・県・関係機関で捕獲の必要性を協議する。ただし、そのためには生息/出没データをまず集める必要がある。
対策(東海村・住民・自治体でできること)
東海村がクマ出没リスクを低く抑え、万が一に備えるためには、以下のような対策が考えられます:
- 情報収集と通報体制の強化
- 住民(自治会など)でクマ目撃情報を共有する仕組みを作る。
- 目撃・痕跡(足跡、フン、木の皮剥離など)があれば、市役所や県に報告。
- 市・県・猟友会・警察などの関係機関が連携し、通報ネットワークを整備。
- 誘因(餌になるもの)の管理
- 家庭ゴミ・生ゴミ・残飯を屋外に放置せず、密閉コンテナ等で管理。
- 果樹(庭木など)があれば、落ちた実は放置しない。
- 物置・倉庫などをしっかり戸締まりし、クマが入り込めないようにする。
- 里山・山林への活動時の注意
- 散策・作業・登山などを行う場合には、熊鈴、ラジオなどで音を出し、自分の存在を知らせる。
- 単独行動を避け、複数人で出かける。
- 薄暗い時間帯(早朝・夕方)は特に慎重に行動。
- 遭遇時の対応
- クマを発見したら、すぐに刺激せず先ず静かに距離をとって退く。
- 走って逃げるのではなく、背を向けずゆっくり後退。
- 近づかれて威嚇された場合は、防御姿勢(例えば両手で顔・頭を守る)をとる。
- 可能なら写真・動画を記録し、通報時の重要情報とする。
- 自治体レベルの取り組み
- 市および県で出没マップ(目撃履歴地図)を作成し、定期的に更新・住民に公開。
- 住民向けクマ対策ガイド(リーフレット、ウェブサイト、回覧板など)を配布。
- 必要に応じてモニタリング体制(カメラトラップ設置等)の強化。
- 環境教育・地域啓発活動を通じて、クマとの共存の意識を高める。
結論(東海村のリスクと対応バランス)
- 東海村におけるクマのリスクは 比較的低め。多数の定着個体がいる、あるいは頻繁な出没があるという証拠は、公的には限定的。
- しかし、クマが全く出ないとは限らないため、「注意を払いつつ共存を前提にした対策」が最も現実的。
- 駆除(捕獲・射殺)を最初から強く主張するよりは、まず モニタリングと予防、そして情報体制を整備することが重要。
- 住民・自治体が協力して出没情報を共有しつつ、基本的なクマ対策を進めておくことは、有効かつ実行可能なアプローチ。


コメント