北海道の阿寒湖(あかんこ)では、近年、湖水温の上昇や結氷期間の短縮が進み、特に国の特別天然記念物である巨大マリモへの深刻な影響が報告されています。以下に簡潔に整理して解説します。
🔥 1.阿寒湖で「暑く(温かく)」なっている主な原因
◼ 地球温暖化による湖水温の上昇
- 1980年代の夏の最高水温は約23 ℃程度だったのに対し、2021年には27~28 ℃に達し、近年の夏は24 ℃以上が通常となりました。
- 神戸大学などの研究では、1988年の積算水温(℃‑days)は約1,250だったのが、最近は1,600~1,800に増加しており、累積熱負荷の増大が明らかになっています。
◼ 結氷期間の短縮と光環境の変化
- 冬期の結氷が減少・期間短縮することで、雪氷による遮光・断熱の効果が薄れ、光線が湖底に届きやすくなり、低温下で強い光にさらされるマリモへのストレスが増大しています。
2.影響:阿寒湖の生態系とマリモへの影響
- 巨大マリモの厚みが約1 cm減少:表層の藻の厚さは1988年当時約4.7 cmだったのが、現在は約3.7 cmにまで細くなっており、脆弱化が進行。
- 破損マリモの増加:水温が23〜24 ℃程度の地点では球体の約80%が破損しており、低水温(19〜20 ℃)地点に比べて破損率が明らかに高まっています。
- 水草の繁茂による回転阻害:温暖化に伴い湖内の水草が増え、マリモが回転しづらくなって大型化が妨げられるケースも報告されています。
✅ 3.対策と適応策
🔍 科学的モニタリングと環境調査
- 阿寒湖では、マリモと生育環境の情報を把握するため、マリモ科学委員会による**専門調査(2024年度〜2027年度)**を実施予定。生育密度・水温・植物被度などの継続観測を行います。結氷期間や積算水温、透明度、水草繁茂などを含む環境変化の定点モニタリングが重要です。
🌱 マリモ保全を中心とした環境整備
- 冷たい河川水の導入:チュウルイ川流入域など涼しい水を生育エリアへ誘導し、水温上昇の緩和策として検討されています。
- 水草管理:湖底での水草増加を抑制し、マリモが回転できる環境を維持する取り組みが必要とされています。
🌾 自然教育・地域活動としての啓発
- マリモ取り崩しや保全を支援する**「マリモ募金」**など、地域住民や観光客を巻き込んだ環境保全活動も行われています。
🏛 行政による適応方針の明文化
- 阿寒湖を取り巻く地域では、温暖化適応計画へマリモ生育環境の保全と将来予測を明文化し、政策として支援を進める必要があります。
📊 4.要因と対応策の整理
要因 | 内容 |
---|---|
地球温暖化 | 湖水の夏季水温上昇、積算水温の増大 |
結氷期間の短縮 | 冬季氷による遮光・断熱機能の喪失 → 強光被曝 |
マリモ生育環境の変化 | 表層厚み減少・破損率上昇・水草繁茂で生育阻害 |
観光・住民活動 | 教育・募金による保全参加の促進 |
長期的対策 | モニタリング継続・河川水活用・水草管理・地域計画化 |
🎯 今後の方向性と提案
- 継続的な環境観測と生育調査の強化:水温、結氷期間、水草被度などを定量的に記録・公開する体制を整備。
- 河川冷水導入の実証的対策:自然側面だけでなく人的な水利用ルート整備も検討。
- 水草管理プログラムの構築:生育域であるチュウルイ湾などへの水草除去の継続的実施。
- 地域参加型の保全活動実施:観光客や地元住民が携われる環境保全イベントや募金制度の定着。
- 計画的気候適応と広報:地方行政による温暖化適応計画へ生態系・観光・自然保全視点を組み込み、周知徹底。
阿寒湖は「巨大マリモ」の世界的な生息地として特別な価値を持ちながらも、気候変動による水温上昇や結氷短縮という変化に直面しています。科学的調査と地域参加型の保全活動を掛け合わせた継続的な適応策が不可欠です。
コメント