【クーラー】エアコンのガス補充はどこで申し込みできるの?【ダスキン・電機屋】

当サイトではプロモーションを利用しています。
エアコン 疑問

エアコンのガス補充(冷媒充填)は、専門的な作業が必要なため、一般家庭では自分で行わず、信頼できる業者に依頼するのが基本です。
ここではどこでどうやって申し込みできるかを詳しく解説します。





✅ エアコンのガス補充はどこで申し込める?

① 家電量販店(設置・修理サービス窓口)

  • ヤマダ電機、ビックカメラ、ケーズデンキ、エディオンなどの大手家電店では、エアコン設置後の修理・点検サービスを受付。
  • 購入店舗でなくても、有償で修理・点検を依頼可能。
  • ガス漏れの診断や補充も、設置工事部門が対応していることが多い。

📌 申込み方法:

  • 店頭のサービスカウンター
  • 各社公式サイトや電話窓口

② メーカー公式の修理窓口(ダイキン・パナソニックなど)

  • エアコンの製造メーカーに直接依頼する方法。特に、保証期間内・メーカー特有の部品が使われている場合におすすめ。
  • 訪問点検で冷媒ガス不足かどうかも含めて正確に診断してくれる。

📌 申込み方法:





③ 街の電気屋・町工場・エアコン修理業者

  • 地域密着型の業者。迅速で柔軟な対応が特徴
  • 多くの場合、ガス補充だけでなく、漏れチェックや修理もワンストップ対応
  • 個人経営のところも多いため、Googleマップや地域情報サイトで探すのが有効。

📌 申込み方法:

  • 直接電話またはホームページのお問い合わせフォーム
  • キーワード例:「エアコン ガス補充 ○○市」「空調設備 ○○市」

④ インターネットのマッチングサービス(全国対応)

🔹 くらしのマーケット

  • 家庭向けサービスに特化した個人事業主や中小業者を比較・予約できるサイト
  • 「エアコン修理」「ガス補充」と検索すれば、対応可能な業者を一覧表示。

🔗 https://curama.jp/


🔹 ミツモア

  • 地域・内容を入力すると、最大5社から見積もりが届くマッチングサイト。
  • 「ガスチャージ」や「ガス漏れ修理」にも対応する業者が多く、価格比較しやすい。

🔗 https://meetsmore.com/


🔹 Zehitomo

  • エアコン修理に対応する業者を全国から探せる。
  • 専門性の高い業者が多いのが特徴。

🔗 https://www.zehitomo.com/


⚠️ 自分でガス補充はできないのか?

原則として不可・非推奨です。

❌ 理由:

  1. 冷媒ガス(R32やR410Aなど)は高圧で、取扱に資格が必要(冷媒フロン類取扱技術者や第二種冷媒フロン類充填回収業者など)。
  2. ガスが漏れているまま補充すると再発・事故のリスク大
  3. 専用工具(ゲージマニホールド、真空ポンプなど)と精密な計測が必要。

💰 ガス補充の費用相場(全国平均)

作業内容 料金の目安(税込)
点検費 3,000〜8,000円
冷媒ガス補充(R32/R410A) 10,000〜25,000円程度
ガス漏れ修理(簡易) 15,000〜40,000円程度
配管交換・溶接修理あり 30,000〜60,000円超

※内容・出張費・地域によって変動あり。





📌 申し込み前に準備しておくべき情報

  1. エアコンのメーカーと型番(室内機と室外機の両方)
  2. 設置年・購入店(わかれば)
  3. 症状の内容(冷えない/風は出るがぬるい/途中で止まるなど)
  4. 保証期間の有無
  5. 設置状況(壁掛け/天井埋め込み/高所設置など)

✅ まとめ:ガス補充の申し込み方法一覧

方法 特徴 申込み
家電量販店 修理部門が対応、信頼性高い 店頭・電話・Web
メーカー公式 保証対応可、診断精度が高い 各社Web・電話
街の業者 フットワークが軽い、価格交渉可 直接連絡・口コミサイト
ネットマッチング 比較・見積りが簡単 くらしのマーケット/ミツモア など

🔧「ガス補充だけで済む」ことは少ない

  • 多くの場合、「ガス漏れ」が根本原因
  • 本来はガスが抜けない密閉系のため、補充=どこかに問題があるサインです。
  • 補充ではなく、漏れの修理 or 配管再接続が必要なことも多いです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました