【養分】7のつく日にパチンコ・パチスロは逆に負けやすい?【マルハン・打ち切り】

当サイトではプロモーションを利用しています。
パチンコ パチンコ・パチスロ

「7のつく日はパチンコは負けやすい」という声は、パチンコユーザーの間で一定数ありますが、これは完全に迷信ではなく、ホールの営業戦略・ユーザー心理・情報の偏りなどが原因となっている“現象”です。
以下に、なぜ「7のつく日(7日・17日・27日)」が負けやすいと思われるのかを、詳しくかつ冷静に解説します。





■ 「7のつく日は負けやすい」主な理由


① ユーザー側の「期待」と「錯覚」で負けやすくなる

  • 「7=ラッキー」「7の日=出そう」という思い込みがある(数字の印象効果)。
  • 特に有名な例として「マルハン」が毎月7のつく日を“旧イベント日”としていた影響が強い。
  • 本当は普通の営業日でも、「今日は7の日だからイケるはず!」という根拠のない期待で投資が膨らむ
  • 回らない釘・出ない設定でも打ち続けてしまい、結果的に負けやすくなる

② ホール側が「出す必要がない日」として回収する場合が多い

  • 7のつく日は、自然と客足が伸びる傾向がある(=集客コストがかからない日)。
  • 特に7日・17日・27日は「イベントっぽく錯覚してくれる人」が多く、ホール側は回収に回りやすい
  • 本当に出すのは「旧イベント日+ゾロ目日(7/7、11/11など)」や「周年・特定日」のような、狙い撃ちできる日。

客が勝手に集まる日=還元しなくてもホールが儲かる日=抜かれる(回収)日


③ 一部の法人だけが「7のつく日=強い」を利用して集客

  • 全国チェーンのマルハンは、過去に7のつく日をイベント日として活用していた(現在は広告規制で表向きはできない)。
  • 一部の店舗では現在も「示唆なしで出す」など、“わかる人だけに還元する”スタイルを取っている場合もある。
  • ただし、それを真似して「実際には出さないけど客だけ集める」店も多いため、信頼できる情報がなければ危険。





④ 抽選競争率が高まり、良台を確保できない=勝ちづらい

  • 「7の日は熱い」と思って朝から人が殺到 → 抽選人数増加 → 良番を引けずに狙い台に座れない。
  • 結果として空いている“微妙な台”を打たされ、回らない・設定が入ってない台で負けるリスクが増える
  • → 負けた人がSNSなどで「7の日はダメだわ」と言い出し、印象がさらに強まる。

■ 実際に「7のつく日」が強いホールもあるが、数は少ない

店のタイプ 7の日の傾向
信頼できる旧イベント店 一部の店舗は7の日をいまでも「密かに出す日」として活用している(常連客優遇型)
集客だけの回収店 出す気配は見せるが、実際は通常営業や回収設定。SNSなどで情報操作されがち
地方の非競争エリア店 そもそも7の日を意識していない店舗も多い(期待しすぎると裏切られる)

■ 「7のつく日」で負けないための対策


1. 特定ホールの過去のデータをチェックする

  • データサイト(P-WORLD、DMMぱちタウン、みんレポなど)で「過去の7の日の出玉傾向」を確認。
  • 本当に出ているホールか、「出ているように見せている」だけかを見極める。
  • 3ヶ月〜半年単位でデータを振り返ると、真の傾向が見えてくる。

2. 抽選に勝てなければ打たない勇気を持つ

  • 7の日は競争率が上がるため、抽選番号が悪ければ無理に着席しない
  • パチンコ・スロットは「打たないという選択」が一番の勝率アップ戦略。
  • 勝ちにくい日こそ「打たない判断」が大切。

3. SNSや広告に踊らされない

  • 7のつく日はSNSで「今日は爆出しだった」といった**演出的ポスト(宣伝型投稿)**が多く流れる。
  • 1店舗の一部の台が出ていても、「全体で出しているか」は別問題。
  • 情報をうのみにせず、自分でデータを追って傾向を確認する習慣を持つ。

■ まとめ:7のつく日は本当に「勝てる日」ではない

観点 解説
ユーザー心理 「ラッキー7」という錯覚で投資が過剰になりやすい
ホール戦略 出さなくても人が来るので、むしろ回収に使われがち
店舗による差 一部は出すが、大半のホールは“釣りの日”。事前調査がないと負けやすい
勝つための行動 過去データ分析・抽選管理・冷静な立ち回りが重要




コメント

タイトルとURLをコピーしました