【しにそう】埼玉の熊谷市がメチャメチャ暑いのは何故?原因と暑さ対策【湿度・猛暑・酷暑・熱中症・日差し・温暖化】

当サイトではプロモーションを利用しています。
暑い 疑問

埼玉県の熊谷市(くまがやし)は、毎年のように「日本で最も暑い都市」として名前が挙がる猛暑の代名詞ともいえる地域です。2018年には**国内観測史上最高の41.1℃**を記録し、記憶にも記録にも残る暑さを経験しています。

ここでは、熊谷市がなぜ「かなり暑い」のかという原因と、効果的な個人・地域の対策を詳しく解説します。





【熊谷市が「かなり暑い」とされる主な原因】

1. 内陸性気候+関東平野の中心で放射冷却しにくい

  • 熊谷市は関東平野のど真ん中の内陸部にあり、海風の影響を受けにくい
  • 周囲に山地が少なく、熱が逃げにくい構造
  • 晴天が多く、放射冷却しにくいため、地表付近の気温が極端に上昇しやすい。

2. フェーン現象の影響を受けやすい

  • **群馬方面からの山越えの乾いた熱風(フェーン現象)**が吹き込むと、急激に気温が上昇。
  • 南西風が強い日は、一気に40℃を超える可能性がある。

※2018年の41.1℃記録も、フェーン+強日射の複合要因でした。


3. 強い日射と湿度の高さが同居

  • 夏は太平洋高気圧の影響で晴天と強い日差しが続く
  • さらに、利根川や荒川など湿潤な地形の影響で湿度も高め
  • 湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体感温度が実際の気温以上に感じられる

4. 都市化によるヒートアイランド現象

  • アスファルト、ビル、商業施設が集中し、昼間の熱が夜まで蓄積される
  • 市街地中心部では**夜も30℃近い「超熱帯夜」**になることも。





5. 観測所の立地条件

  • 熊谷の気温観測所は市街地の公園内にあるが、木陰が少なく、風通しが悪いため、他都市と比べて気温が高く出やすい条件がある。
  • ただしこれは実際の「街中の暑さ」をよく反映しているとも言える

【熊谷市の暑さへの個人対策】

1. 冷房+除湿の併用が基本

  • 冷房だけでは湿度が残り、体感温度が高くなる。
  • エアコン+除湿機やサーキュレーターを併用して、室温28℃・湿度60%以下を目指す。
  • 夜間も冷房を切らず、熱中症対策と睡眠の質を両立

2. 水分・電解質をこまめに摂取

  • 1時間ごとの**水分補給+塩分補給(塩飴・経口補水液)**を習慣に。
  • 喉が渇く前に飲むのが原則。
  • アルコールやカフェインの摂取は控えめに。

3. 外出は早朝または夕方以降

  • 日中(11時〜15時)は「危険レベル」の暑さ。
  • 散歩や買い物は午前7時前後 or 午後6時以降が安全。
  • 無理に外での作業や運動は避ける。

4. 涼しい服装・冷却グッズを活用

  • 通気性の良い速乾性素材の服。
  • 日傘、帽子、冷感タオル、首に巻くアイスリング、携帯ファンなどを積極的に使う。





5. 睡眠環境を整える

  • 寝る1時間前にぬるめのシャワーで深部体温を下げておく
  • 冷感寝具、氷枕、冷房・除湿の調整で睡眠の質を保ち、日中の体力温存につなげる。

【熊谷市の地域・行政の暑さ対策】

1. 「あついぞ!熊谷」プロジェクト

  • 全国的な猛暑ブランドを逆手に取り、**「暑さを逆に活かす地域活性化」**と「実用的な暑さ対策啓発活動」を展開。
  • 暑さ対策マップ」「暑さ指数(WBGT)アプリ連動」などの啓発に力を入れている。

2. クールシェルター・避暑スポットの整備

  • 公共施設、ショッピングセンター、図書館などを**「クールシェルター」として開放**。
  • 高齢者や子育て世帯が日中利用しやすいような空間整備が進む。

3. 緑のカーテン・打ち水イベント

  • ゴーヤや朝顔などのグリーンカーテン推進。
  • 小中学校や商店街などでの**地域一体型「打ち水大作戦」**も毎年実施。

4. 熱中症警戒アラート+WBGTのリアルタイム情報提供

  • 熱中症警戒アラートを市民に向けてLINEや市の公式SNS、広報車などで迅速に発信
  • 市内各所に暑さ指数(WBGT)を計測するモニターを設置し、学校・建設現場・イベント開催判断に活用。

5. 高齢者や障害者向けの暑さ支援

  • エアコンの設置・修理費補助制度(対象世帯あり)
  • 民生委員や地域包括支援センターによる**「声かけ・安否確認活動」**も強化されている。

✅ まとめ:熊谷の暑さの本質と対策

観点 内容
主な原因 内陸性気候・フェーン現象・強日射・都市化
特徴 40℃超もあり、湿度も高く熱帯夜も連続する
個人対策 冷房+除湿・水分+塩分補給・早朝外出・冷却グッズ活用
地域対策 クールシェルター、WBGT測定、暑さ啓発、支援制度

🔥コラム:館林市との“暑さライバル”関係

  • 群馬の館林市と熊谷市は、「日本一暑い街」をめぐるライバル関係で知られています。
  • 観測条件・地形・フェーンなどがよく似ており、どちらがより暑いかで毎年話題になりますが、どちらも命に関わる危険な暑さには違いありません。




コメント

タイトルとURLをコピーしました