【やばい】悪沢岳にはクマがいる?いない?【ツキノワグマ・熊】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

悪沢岳(荒川岳/南アルプス南部)にはツキノワグマが確実に生息しており、山麓〜樹林帯の登山道や小屋・テン場付近での出没報告が繰り返しあります。稜線・山頂付近での遭遇は稀ですが、アプローチの長い樹林帯を歩くルートでは遭遇リスクは現実的に高めです。

1) どのクマがいるのか

  • 悪沢岳にいるのは本州型の**ツキノワグマ(Ursus thibetanus)**で、ヒグマ(北海道)ではありません。行動は基本的に臆病ですが、子連れ・驚かせた場合・餌不足時には攻撃的になる可能性があります。




2) 「いる」根拠 — 目撃・痕跡・注意喚起

  • 山行記録や登山ブログ、山小屋の掲示で複数の目撃報告や足跡・糞の確認があがっています(千枚小屋・二軒小屋・椹島周辺のルート記録等)。実際に「熊出没に注意」の掲示やアナウンスをする山小屋・運営者もあります。
  • SNSや登山記録には最近(ここ数年〜直近の登山シーズン)でも遭遇・痕跡報告が散見されます。現地では「熊鈴を持参」のアドバイスが一般化しています。

3) 「多い」のか・頻度の評価

  • 南アルプス南部はツキノワグマの分布域であり、個体が全くいない山よりは個体密度は高めと考えられます。ただし「いつでも頻繁に見かける」わけではなく、季節(特に夏〜秋の採餌期)や年による変動、ルートの人通りによって目撃頻度は変わります。複数の登山記録で「樹林帯での痕跡が多い」と報告されているため、アプローチ区間は注意が必要です。

4) どこで出やすいか(危険箇所)

  • 千枚小屋〜悪沢岳(荒川東岳)への登山道の樹林帯、蝙蝠尾根や藪沢ルートの下部、二軒小屋や椹島からの林道周辺は痕跡・目撃が多く報告されています。山小屋やテン場の付近も、食べ物や匂いが原因で出没することがあります。稜線や山頂直下(森林限界上)は出没が少ない傾向です。




5) 危険度の総評

  • 遭遇可能性:中〜やや高(特に樹林帯・夜明け・夕方・小屋周辺)
  • 人的被害の頻度:全体としては「稀」だがゼロではない。遭遇時の行動次第で重大事故につながるリスクあり。現地の注意喚起や登山者の証言に基づけば、準備なし・単独・静かに歩く等はリスクを高めます。

6) なぜ出没が起きるか(背景)

  • 山域に豊富な餌資源(どんぐり類や山の実)があること、山道や小屋がクマの移動経路や採餌地と部分的に重なること、そして山岳観光・登山者の増加や食べ物管理の甘さが混ざって、人里近くや登山道に出やすくなっています。年によって木の実の豊凶で山を降りる個体が増える点も重要です。

7) 登山者向けの具体的対策(必須)

  1. 音を出して歩く:クマ鈴・会話・ラジオなどで存在を知らせる(特に長い樹林帯)。
  2. 食料・ゴミの徹底管理:テント泊なら食料は密封してザック内に入れ、外に出さない。ゴミは必ず持ち帰る。山小屋の指示に従う。
  3. 行動時間の工夫:早朝・夕方の移動は避ける。日中に行動するのが安全。
  4. 単独行動を避ける:グループ行動で声を出しやすくする。遭遇率が下がる。
  5. 痕跡を見たら引き返す/迂回する:糞・爪痕・掘り返し跡は「近くにいる」サイン。
  6. 熊用の催涙スプレー(クマスプレー)を検討:所持・使用のルールを事前に確認のうえ準備する。
  7. 出発前に現地情報を確認:千枚小屋・二軒小屋・椹島ロッジ等や自治体の掲示、直近の山行報告をチェックする。




8) 遭遇したときの簡潔行動指針

  • 遠距離で発見(十分な距離):静かに距離を取って後退。写真を撮るために近づかない。
  • 中距離で鉢合わせ:大声で声を出し、ゆっくり後退。背を向けて走らない。
  • 至近距離で驚かせてしまった/子グマがいる場合:子グマを見たら母グマが近い想定で最も危険。即座に落ち着いて後退・威嚇(自治体のガイドラインに従う)。
    (状況により対応が異なるため、詳細な「距離別マニュアル」が必要なら作成できます。)

 

9) まとめ(要点)

  • 悪沢岳(荒川岳)にはツキノワグマが確実に生息している
  • 出没は樹林帯・登山口〜小屋周辺が中心で、稜線は比較的安全だが遭遇リスクはゼロではない
  • 音を出す、食料管理、時間帯の工夫、事前情報確認が最も有効な対策。




 

コメント

タイトルとURLをコピーしました