モバイルバッテリーは水がかかっても使える?

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

「モバイルバッテリーは水没まではしなくても、水が少しかかった程度なら使えるのか?」という点を詳しく解説します。





1. 一般的なモバイルバッテリーは「防水仕様ではない」

  • 市販されている大半のモバイルバッテリーは、防水加工がされていません。
  • 外装はプラスチックや金属で覆われていますが、
    USB端子や放熱用の隙間から簡単に水が入り込む構造です。
  • そのため、少量の水がかかるだけでも内部に侵入し、ショートや劣化を起こすリスクがあります。

2. 水がかかった時に考えられるリスク

  1. ショートの可能性
    • USB端子に水分が付着したまま通電すると、ショートを起こして故障や発熱につながる。
  2. 腐食やサビ
    • すぐに乾いても、内部や端子に残った水分で金属部分が腐食し、数日〜数週間後に不具合が出る。
  3. 発火・膨張のリスク
    • リチウムイオン電池に水が入り込むと化学反応でガスが発生し、膨らんで破裂・発火する可能性がある。





3. 水がかかってしまった時の対処法

  • すぐにケーブルを外す(スマホに接続している場合は外す)
  • 電源ボタンを押さない/使わない(内部ショートを防ぐため)
  • 外装をタオルなどで拭き取る
  • USB端子の水分を乾かす(自然乾燥が望ましい。ドライヤーの熱風は危険)
  • 乾いたように見えても内部まで浸入している可能性があるため、完全に乾燥するまで数日は使用を控える

※乾いた後でも、以前より発熱が増えたり、残量表示が不安定になることがあるため要注意。


4. 防水対応モデルなら一時的に大丈夫

  • アウトドア向けや防災用の中には IP67やIP68規格の防水・防塵モバイルバッテリー があります。
  • これらは一時的な水濡れや雨天使用に耐えられる設計。
  • ただし、USB端子のカバーを閉じていないと防水性能が失われるので注意。

5. まとめ

  • ✅ 普通のモバイルバッテリーは 水が少しかかるだけでも危険
  • ✅ 乾かせば一時的に動く場合もあるが、内部劣化が進んで後々トラブルの原因になる
  • ✅ 水濡れの可能性がある環境で使うなら 防水対応モデル(IP67/68) を選ぶべき
  • ✅ 水がかかったら すぐに使わず乾燥・様子見 → 不安なら処分 が安全




コメント

タイトルとURLをコピーしました