モバイルバッテリーに表示されている 「5000mAh(ミリアンペアアワー)」 がどれくらいの容量か、仕組みや実用感まで詳しく解説します。
1. 「mAh」とは何か?
- mAh(ミリアンペアアワー) は電池の容量を示す単位で、
「バッテリーが何ミリアンペア(mA)の電流を何時間(h)流せるか」を表します。 - 公式的には:
容量(mAh)=電流(mA)×時間(h)容量(mAh) = 電流(mA) × 時間(h)
例:
- 5000mAhのバッテリーは
- 1000mA(1A)の電流で約5時間放電可能
- 500mAで約10時間放電可能
※実際は効率や電圧変換のロスで少し短くなります
2. 実際のスマホ換算
- 現代のスマホのバッテリー容量:3000〜5000mAh程度が一般的
- つまり:
- 5000mAhモバイルバッテリーなら、フル充電でスマホ1台分を1回まるごと充電可能(スマホ容量次第)
- スマホ容量が3000mAhなら1回と少し、4000mAhならほぼ1回分
- 充電効率は80〜90%程度になることが多いので、実際は5000mAhバッテリーで 4000〜4500mAh分くらい の充電が可能と考えると現実的です。
3. 小型モバイルバッテリーの目安
容量 | 特徴 | 目安 |
---|---|---|
2000〜3000mAh | 小型・軽量 | 片手で持てる、小型スマホ1回分 |
5000mAh | 中型 | スマホ1回フル充電、外出時便利 |
10000mAh | 大型 | スマホ2回以上充電可能、旅行用 |
20000mAh以上 | 超大型 | タブレットや複数端末の充電向き |
- 5000mAhは 普段使い・短時間外出に最適 で、軽量でカバンに入れても負担が少ないサイズです。
4. 充電時間の目安
- 入力(充電器からモバイルバッテリーへの充電)が5V/2Aなら:
5000mAh÷2000mA≈2.5時間5000mAh ÷ 2000mA ≈ 2.5時間
- 実際には変換効率や回路ロスで 約3時間前後 が目安です。
5. 注意点
- mAhは バッテリーの公称容量 で、実際に使える容量は変換ロスで少なくなる
- USB出力は5V(スマホ仕様)に変換されるため、内部リチウムセルの容量より少し少なくなる
- 急速充電など高出力で使う場合は、バッテリーの放電効率や発熱も考慮する
まとめ
- 5000mAhは 中型モバイルバッテリーで、スマホ1回フル充電可能な容量
- 軽量で持ち運びやすく、日常の外出や通勤・通学に最適
- 充電効率を考えると、実際にスマホに供給できるのは 4000〜4500mAh程度
コメント