モバイルバッテリーはなぜ膨張するの?怖すぎるんだが…

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

モバイルバッテリーが膨張する現象は、発火の前兆と同じく リチウムイオン電池特有の内部化学反応 に起因しています。以下、原因・仕組み・予兆・対策まで詳しく解説します。





1. 膨張の原因

リチウムイオン電池(モバイルバッテリーの中身)は、電解液と正負極、セパレーター(絶縁膜)で構成されており、電気エネルギーを化学エネルギーとして蓄えています。膨張は主に次の要因で発生します。

(1) 内部ガスの発生

  • 過充電や高温環境でセル内部の化学反応が進むと、電解液が分解して**可燃性ガス(炭酸ガスや水素など)**が発生。
  • ガスはパウチ型や角型セルの内部にたまり、外装が押し広げられて膨らむ。

(2) 内部短絡(ショート)

  • 落下や圧迫、セルの劣化で内部ショートが起きると、局所的に発熱 → 電解液の分解 → ガス発生 → 膨張。

(3) 経年劣化

  • 長期間使用で内部抵抗が増大 → 充放電効率が低下 → 過熱 → 電解液分解 → ガス発生。
  • 古いバッテリーほど膨張リスクが高い。

(4) 過熱環境・誤使用

  • 直射日光下、車内、暖房の近くで保管・充電
  • 高速充電器や非対応ケーブルの使用
    → セル温度上昇 → 電解液が熱分解 → ガス発生 → 膨張





2. 膨張の兆候

  • 本体が少し浮いている、曲がっている
  • LEDランプが不安定に光る/点滅
  • 手で触れると通常より熱い
  • バッグやポケットで膨らみを感じる

膨張は内部でガスが発生している=発火のリスクが高いサインです。


3. 膨張した場合の危険性

  • 発火・爆発の前兆になる
  • ケースが破れ、ガスや電解液が漏れるとさらに危険
  • ゴミとして通常に捨てると収集中の圧迫で火災が発生することもある

4. 安全な対処法

  1. 使用中止:膨張したバッテリーは絶対に使用しない
  2. 電源を切る/ケーブルを外す
  3. 端子をテープで絶縁:ショート防止
  4. 燃えにくい容器に入れて隔離:金属缶や不燃容器が理想
  5. 自治体回収・家電量販店回収窓口へ:膨張品はリサイクルボックスに直接投入せず、窓口で渡す

5. 膨張を防ぐ方法

  • 急速充電や過充電を避ける
  • 直射日光や高温下での保管を避ける
  • 落下・圧迫を避ける
  • 寿命が近いバッテリーは早めに交換
  • 信頼できるメーカー・PSE認証製品を使う

6. まとめ

  • モバイルバッテリーの膨張は 内部ガス発生による外装の膨れ
  • 原因は「過充電・高温・劣化・内部短絡」など複合的
  • 膨張は 発火・爆発の前兆サイン であり、放置や使用は危険
  • 膨張が見られたら 使用中止 → 端子絶縁 → 安全容器に隔離 → 回収処分 が基本




コメント

タイトルとURLをコピーしました