立憲民主党でも自民党でも公明党でも基本的な考え方は同じです。ポイントは「投票は秘密で自由」「脅迫・強要・買収は禁止」「角を立てずに断る」「圧力がある場合は証拠を残す」です。以下に詳しくまとめます。
1. 法的な基本原則
- 投票は秘密かつ自由(公職選挙法)。誰かに「入れろ」と言われても従う義務はありません。
- 「普通のお願い」程度は違法ではないことが多い。
- 違法になるのは次の場合:
- お金や物品で投票を買う(買収)
- 脅迫・威圧で投票先を強制する
- 投票の秘密を侵す行為
- 職場や学校などで立場を利用した不当な強要
これらは公職選挙法や民事上の不法行為の対象になります。
2. まずできる安全な断り方
A. 知人・近所
- 「ありがとう。でも投票は自分で決めますので、今回は遠慮します。」
- 「考えておきますね」でフェードアウトもOK。
B. 友人・親戚
- 「誘ってくれてありがとう。でも政治は自分で判断したいので遠慮します。」
C. 家族・義家族
- 「気持ちは嬉しいけど、投票は自分で決めたいので今回はやめておきます。」
D. 戸別訪問・電話
- ドア訪問:「結構です、失礼します。」
- 電話:「結構です、失礼します。」
E. 職場・上司
- 「勤務時間中に特定政党への投票を求められるのは困ります。個人の判断なので従えません。」
3. しつこい・圧力がある場合
- 「これ以上の勧誘は望みません。発言は記録します。」(メモ・録音開始の宣言で抑止力)
4. 証拠の取り方
- メッセージやメール:スクリーンショット+送信ログ
- 電話:録音(自分が会話当事者の場合は合法)
- 対面:日時・場所・発言を逐語メモ、可能なら第三者立会
- 金銭や物品:振込明細・領収書を保管
5. 圧力があった場合の対応ルート
- 証拠を確保
- 選挙管理委員会(市区町村)に相談 — 投票の強要・買収など
- 脅迫・暴力なら警察(110)
- 職場の場合は人事・労務相談 → 労働基準監督署や労働相談窓口
- 必要なら弁護士相談や法テラス
6. 実務的な断り方・テンプレ(コピペ可)
A. 口頭(近所・訪問者向け)
- 「ありがとうございます。でも投票は自分で決めます。」
B. 口頭(しつこい場合)
- 「勧誘は受けません。お名前と団体名を教えてください。記録します。」
C. 職場向けメール(HR提出用)
件名:職場での選挙関連の依頼について相談
人事部ご担当者様
◯月◯日、上司の△△から勤務時間中に特定政党への投票を求められる発言がありました。
個人の政治的自由に関わる問題と考えており、対応に困っています。詳細は以下の通りです。
日時:◯月◯日 ◯時
場所:△△会議室
内容:逐語メモ(添付スクショ/録音)
ご助言をお願いします。
7. 安全に断る心理テク
- 理由を述べず簡潔に断る
- 「考えておきます」「別件がある」と言ってフェードアウト
- 強要された場合は記録を残し、第三者や公的機関に相談
8. 最後に
- 投票はあなた個人の自由。断ることに後ろめたさは不要。
- 圧力を感じた場合は証拠を残して相談する。
- 職場での強要はハラスメントや就業規則違反の可能性があるため、早めのHR相談や労働窓口利用が推奨されます。
コメント