物理SIMからeSIMへの切り替えは、基本的に 契約している携帯キャリアの手続き と スマホでの設定 の2ステップです。
1. 事前に確認すること
- スマホがeSIM対応かどうか
iPhoneならXS以降(一部例外あり)、Androidも最近の機種は対応。 - キャリアがeSIMを提供しているか
日本ではドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル、UQ、ahamo、povo、LINEMOなど主要キャリアが対応。 - Wi-Fi環境
eSIM切り替え時にネット接続が必要なので、Wi-Fiがあると安心。
2. 手続き(キャリアでのeSIM発行)
- マイページやアプリにログイン
例:My docomo、My SoftBank、My au、楽天モバイルアプリなど。 - SIM再発行・eSIM切替のメニューを選択
→ 「SIMカード再発行」「eSIM発行」「eSIM切替」などの表記。 - 本人確認やパスワード入力を行う
(SMSやメールで認証コードが送られてくる場合あり) - eSIMの発行
完了すると「QRコード」や「アクティベーションコード」が表示される。
3. スマホでeSIMを設定
iPhoneの場合
- 設定 → モバイル通信 → モバイル通信プランを追加
- カメラが起動するので、キャリアから表示された QRコードを読み取る
- 案内に沿って進めると、eSIMがスマホに登録される
- 登録完了後、 モバイルデータ通信の回線をeSIMに切り替える
Androidの場合(例:Pixel)
- 設定 → ネットワークとインターネット → SIM → SIMを追加
- 「QRコードで追加」を選び、QRコードを読み取る
- eSIMが登録され、データ通信回線を指定できる
4. 物理SIMの扱い
- eSIM開通後は、物理SIMを取り外してOK
- 不安なら、しばらく両方入れて動作確認してから外すのがおすすめ
5. 注意点
- 切り替え直後は一時的に通信できない時間がある
- 発行手数料がかかる場合がある(キャリアによって無料~3,000円程度)
- 他の端末にeSIMを移すときは再発行が必要(物理SIMと違って差し替え不可)
✅ まとめると
- キャリアでeSIMを発行(QRコード取得)
- スマホでQRコードを読み取り → eSIM登録
- 通信回線をeSIMに切替 → 完了
コメント