膨らんだモバイルバッテリーをコンビニに捨てるのは絶対にダメです。
1. コンビニのゴミ箱に捨ててはいけない理由
- コンビニのゴミ箱は「燃えるゴミ」「ペットボトル」「缶・瓶」など、あくまで来店客の一般的な廃棄物を想定しています。
- モバイルバッテリー(リチウムイオン電池内蔵)は、発火・爆発の危険物。
- ゴミ箱内で圧力や衝撃が加われば 煙・発火事故 の可能性があり、過去には駅や店舗のゴミ箱で火災が発生した事例もあります。
👉 したがって、コンビニに「捨てる」ことは 不法投棄 にあたります。
2. 法律的な問題
- 廃棄物処理法
→ コンビニはモバイルバッテリーの回収事業者ではなく、客が勝手に捨てるのは「不法投棄」に該当。 - 火災事故が起きた場合
→ 損害賠償責任や刑事責任(失火罪・重過失失火罪)を問われる可能性。 - 軽犯罪法
→ 店舗の許可なく危険物を捨てる行為自体が違反行為となり得る。
3. コンビニで回収しているものとの違い
- コンビニでリサイクル回収しているのは主に
- ペットボトル
- 缶
- コピー用トナーカートリッジ(提携店のみ)
など。
- モバイルバッテリーや小型充電池は対象外。
- 仮に「乾電池回収ボックス」を設置している店舗があっても、リチウムイオン電池(モバイルバッテリー)は受け入れません。
4. 正しい処分先
膨らんだモバイルバッテリーは、必ず以下の回収窓口へ。
- 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダなど)
- ホームセンター(カインズ、コーナンなど)
- 自治体の清掃事務所や資源回収拠点
- メーカー回収(Anker、ELECOMなど一部対応)
👉 膨張している場合は 回収BOXに投げ込まず、必ず店員に直接渡す のが安全。
✅ まとめ
- コンビニに膨らんだモバイルバッテリーを捨てるのは 危険+法律違反(不法投棄)。
- ゴミ箱で発火すれば、店舗に損害を与え、刑事罰や損害賠償の責任を負う可能性がある。
- 正しい処分は 家電量販店・ホームセンター・自治体の回収窓口。
コメント