【箱ブランコ】最近の公園から遊具が消えまくってるのは何故?【回転型ジャングルジム】

当サイトではプロモーションを利用しています。

最近の公園で遊具の種類が減ってきている背景には、安全性・法規制・予算・社会的風潮・利用者ニーズの変化など、複数の要因が重なっています。以下に、それぞれの要因を詳しく解説します。




1. 子どもの事故や訴訟リスクへの懸念

近年、遊具による事故やケガがニュースで取り上げられることが増え、自治体や管理者のリスク意識が高まりました。特に、骨折や頭部外傷などの重傷につながる事故が起きると、責任を問われたり訴訟を起こされるリスクがあります。

そのため、危険が比較的高いと判断された遊具(高いジャングルジム、回転遊具、ロープ遊具など)を撤去するケースが全国的に増えています。




2. 国の安全基準の強化

2002年に「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」(いわゆる「遊具安全指針」)が国土交通省から出されて以降、各自治体は遊具の点検・整備・更新に力を入れるようになりました。

この指針では、以下のような内容が求められています:

定期的な安全点検の実施

安全基準に適合しない遊具の撤去や改修

利用者への注意表示や事故防止措置の強化


これにより、古い遊具の多くが撤去され、新たに設置するにも高い安全基準をクリアする必要が出てきました。




3. 遊具の修理・更新にかかるコストの増加

新しい安全基準を満たす遊具は設計や素材も高度化しており、導入やメンテナンスにかかる費用が以前より高くなっています。限られた予算の中で、自治体は老朽化した遊具の修理よりも「撤去」を選ぶことが多くなっています。

さらに、事故後の補償や訴訟対応まで見越すと、維持管理に対する負担感が強まる傾向にあります。




4. 子どもの数の減少と利用者層の多様化

少子化により、子どもたちの数自体が減少しており、遊具の需要が以前ほど高くなくなってきた地域もあります。また、高齢者向けの健康遊具やベンチの設置、ドッグランや多目的スペースなど、他の世代への配慮が求められるようになったため、遊具のスペースが減少するケースもあります。




5. 社会的な「過保護化」の風潮

近年、「危ないからやめさせる」「ケガをする可能性があるから遊ばせない」という意識が一部の保護者の間で強まっており、安全性を重視するあまり、リスクを完全に排除しようとする動きが広がっています。

それに合わせるように、公園側も安全第一の方針を取るようになり、多少でもリスクがある遊具が敬遠されやすくなったという面があります。




6. 管理者不在・所有者不明の公園問題

都市部を中心に、民間所有地が公園として使われていたり、管理があいまいな「管理者不明の遊び場」が存在することがあります。こうした場所では、責任を負う人がいないため、老朽化した遊具は使われなくなり、撤去されて終わりということも少なくありません。




結論

近年の公園から遊具が減っているのは、「事故防止」や「法令遵守」といった安全面の強化を背景に、維持管理コストの増加、社会的な風潮、少子化などが複合的に関わっているためです。これは一概に「悪いこと」とは言えませんが、遊びや学びの機会が制限されすぎないようにバランスを取ることが、今後の課題とされています。

ご希望であれば、「近年増えている新しいタイプの安全遊具」や「子どもの発達に効果的な遊び方」についてもご紹介できます。興味はありますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました