茨城県・下妻市(しもつまし)**に関するクマ(主にツキノワグマ)リスクについて、現状+生態+対策・駆除の是非を解説します。
結論(ポイントまとめ)
- 下妻市には、定常的に多数のクマが定着しているという確固たる証拠は非常に乏しい。
- 多い時期(クマ出没や活動が増える可能性があるのは)は、一般的なクマの季節習性に従い「春〜秋(特に秋)」が危険性を高める。
- 危険性はかなり低めと考えられるが、完全になしとは言えず、特に里山・林縁付近を利用する人は基本的注意を持つべき。
- “駆除(捕獲・射殺)”を個人で行うのは適切でない。県・自治体が管理計画に基づいて対応すべき。
- 住民・農業者・野外活動者には、ゴミ管理、音を出す、報告体制など基本的な予防策を推奨。
解説
1) 下妻市にクマはいるか?
- 茨城県では 「イノシシ・ニホンジカ・ツキノワグマ」の管理計画を策定しており、ツキノワグマ(クマ)は県の管理対象になっています。県の計画では、クマの「人的被害等を防ぐ」「生息域が拡大しすぎないよう警戒する」方針がある。
- 最新の県のツキノワグマ管理計画(2025〜2029年)でも、モニタリング(生息確認)・普及啓発・警戒監視が重要な柱として挙げられており、「捕獲のみ」で対応する計画ではない。 (茨城県公式ウェブサイト)
- クマ目撃記録を集める“クママップ”では、茨城県全体で最近(直近)の出没情報が「なし」となっている。また、県が公開している「錯誤捕獲を防ぐガイド(わな猟)」の資料には、「県北部など一部地域で出没が確認されているが、それ以外の地域(=出没が確認されていない地域)もある」と書かれており、下妻市のような地域は現在確認例が少ない地域に該当しうる。
- 農作物被害に関する県のお知らせでも、クマの出没注意が出ているのは主に「大子町高柴など山間部」であり、県南・平野部に関する具体的な被害地域として下妻市が強く名指しされているわけではない。
→ 以上より、下妻市にツキノワグマ(クマ)が多数いて常に出没する地域とは考えにくい。
2) 多い時期(クマが出やすくなる可能性)
クマ(特にツキノワグマ)の一般的な生態・季節行動に基づいて、下妻市近辺でも注意すべき時期は以下の通りです:
- 春(冬眠明け)
冬眠から覚めて食料を求め、里山や林道を歩く可能性がある。 - 夏
ベリー類や昆虫を求めて活発に行動。人が山林を利用する夏季は出没リスクが上がる可能性がある。 - 秋(特に晩秋)
冬眠前に栄養を蓄えるため、餌を探しながら人里近くに下りてくる個体が出る可能性がもっとも高くなる。 - 冬
冬眠期が基本。ただしすべての個体が完全に冬眠するわけではなく、地域・個体差がある。
下妻市は標高が高くない平野・里山地域に属する可能性が高いため、特に“秋の里山接近”というシナリオを想定した注意が有効。
3) 危険性(クマによるリスク)
- ツキノワグマは大型野生動物であり、理論的には遭遇すれば人にとって危険な状況が起こりうる。特に、エサ(人の食べ物・ゴミなど)に慣れた個体や子連れの母グマは要注意。
- ただし、下妻市のような地域でクマによる人的事故・被害が頻発しているという公開データや報告は非常に乏しい。これにより、通常の生活圏で「常に強い危険」があるという評価にはならない。
- 茨城県の管理計画でも「人的被害の発生防止」が明確な目標であり、県は警戒監視・普及啓発を進めている。
- クマと遭遇した場合は、以下のような行動が基本的に推奨される:静かに距離を取る、背を向けずゆっくり後退、驚かせない(大声・急な動きは避ける)。
4) 駆除(捕獲・射殺)はすべきか?
- 個人が独断でクマを駆除するのは望ましくない。茨城県のクマ管理計画は、「捕獲中心」ではなく、モニタリングや予防・啓発を重視した枠組みになっている。
- 捕獲・駆除を検討する場合は、県・自治体(下妻市)・狩猟者(猟友会など)が適切に協調・計画を立てるべき。無許可・無計画な駆除は法令・生態系に悪影響を及ぼす可能性がある。
- 駆除を正当化するには、具体的な根拠(例:頻繁な目撃、農業被害、人身被害)が必要。単なる恐怖心だけで駆除を主張するのは妥当でない。
5) 対策(下妻市の住民・農業者・野外活動者向け)
下妻市において、万が一クマが出る可能性に備えるために実践できる対策を整理します。
- 情報収集・通報
- 市(下妻市役所)や県の自然・鳥獣担当部署が出すクマ注意情報を確認。
- もしクマの痕跡(足跡・糞・木の皮を剥がした跡など)を見つけたら、速やかに通報。
- 誘引源(餌)管理
- 生ごみ・家庭ゴミを屋外に無造作に出さず、密閉容器や指定時間・場所での出し方を徹底。
- 果樹などを持っている場合は、落果や残果を片付け、クマを誘引しないようにする。
- 倉庫・納屋・物置などは戸締まりをきちんとし、不審獣が隠れられるスペースを減らす。
- 野外活動時の注意
- 林縁・里山を散策する時は単独より複数人で行動。
- 鈴・ラジオ・音を出せる持ち物を携帯し、自分の存在を知らせる。
- 早朝や夕方などクマが活動しやすい時間帯には特に用心。
- 遭遇時の行動
- クマを見つけたら慌てず、静かに後退し距離を取る。
- 驚かせない(大声・急な動作は避ける)。
- 必要なら、腕を広げて大きく見せる、落ち着いて防御姿勢を取る。
- 自治体・地域での働きかけ
- 目撃があった場所を市と共有し、警戒・見回り体制の強化を要請。
- 必要に応じて電気柵などを設置できるか、自治体に相談。
- クマの生態や注意点について住民啓発(講演・チラシ・ワークショップ)を提案。
6) 総合リスク評価(下妻市の場合)
- リスクの大きさ:非常に高いとは言えず、「低〜中」のリスクレベル。クマが多く出る山岳地とは異なり、出没可能性はかなり限定的。
- 対応方針:過度に恐れるのではなく、基本的な備えと警戒を持つ。特に里山・山林付近を利用する人は注意。
- 駆除の必要性:今のところ、個人的に駆除を強く主張する段階ではなく、まず自治体・県と協力してモニタリング・通報・予防を進めるのが現実的かつ望ましい。


コメント