クマは栗(クリ、chestnut)を好むことが多いです。特に秋の収穫期には「高カロリーを短時間で得られる優良な餌」として強く選好され、冬眠前の脂肪蓄積(hyperphagia)に重要な役割を果たします。以下、栄養・生態・行動・実務的対策の観点から詳しく説明します。
1. なぜクマが栗を好むのか(栄養的理由)
- 高いエネルギー効率:栗はでんぷん(炭水化物)を多く含み、体内で効率よくエネルギー(糖)に変わるため、短期間に体重を増やしたいクマにとって有利です。
- 消化しやすい:栗はタンニンなど渋味成分が比較的少なく、どんぐり(オークの実)より「そのまま大量に食べやすい」場合が多いです。
- 可食部分が大きい:殻はあるものの、中身(実)の割合が高く、殻を破って取り出すだけの手間に見合う栄養量があります。クマは前足や歯で殻を壊せます。
- 季節的供給:栗は秋(9〜11月ごろ)にまとまって実るため、冬眠前にまとまった食料を一気に確保できる点が重要です。
2. 行動・生態的な理由
- 秋の“過食期”(hyperphagia)と一致:クマは冬眠前の短期間に大量に食べて脂肪を蓄える行動をとります。栗はこの時期に豊富で、採集効率が高いので自然に集中します。
- 採餌コストが低い:栗林や栗の生える林縁は採集効率が高く、移動コストに対する獲得エネルギー比が良いため「最短で太れる」スポットになります。
- 学習と記憶:クマは良い採餌場所を学習して翌年以降も訪れることがあり、栗林や果樹園が“常習的な餌場”になることがあります。
- 子グマ・母グマの必要性:子連れの母グマはより多くのエネルギーを必要とするため、栗のように高利得な餌を優先的に探します。
3. 種や地域差、栗とドングリの比較
- 栗 vs ドングリ(どんぐり):どんぐりは種によってはタンニンが多く渋味が強いものがあり、クマは熟度が進んだ実や虫食いの実を選ぶ傾向があります。一方、栗は一般に渋味が少なく、そのまま大量に食べやすいので、クマにとってより「手間が少ない高効率な餌」になりやすいです。
- 地域差:栗が主要な餌資源として存在する地域では、栗への依存度が高くなる。逆に栗が少ない地域では他の堅果(ドングリ、クルミ)や果物、農作物に依存します。
4. 人里への影響(農作物被害・人獣衝突)
- 果樹園・栗園への被害:栗園はクマにとって魅力的な餌場になり得ます。被害は落果の食害や木の周辺での荒し行動(果実の回収、樹皮剥ぎ)、時に人家周辺への侵入につながることがあります。
- ドングリの不作年との関係:山の木の実(どんぐり等)が不作の年は、栗や人里の作物・生ゴミにクマが向かいやすく、被害・遭遇が増えます。
- リスク要因:栗の豊作年は一方で山中にクマが滞在しやすく「里に来ない」年もありますが、栗が人里近くに多い(栽培地が人里近接)場合はやはり人との接触機会が増えます。
5. 実際にクマはどうやって栗を食べるか
- クマは殻がある栗でも前足で殻を引き剥がしたり踏み割ったり、歯で噛み砕いて中身を食べることができます。地面に落ちた実をそのまま掘り出して食べることも多いです。大量の落果が地面にあると一箇所で長時間採食します。
6. 農家・地域で取れる対策(実務的)
(栗園・果樹園を持つ人向けに具体策を列挙)
- 早めの収穫・落果の回収:落果を放置しない。地面の落果はクマを誘引します。
- 防護柵(電気柵):実績のある対策。栗園や畑の周囲に設置して侵入を防ぐ(設置には安全教育と補助金情報の確認を)。
- 夜間の保管・収穫物の管理:収穫直後の栗を屋外に大量放置しない。作業場を施錠・網や倉庫で保管。
- 人為的な抑止:パトロール・人の気配(ライト、音)で一時的に追い払う方法もあるが、慣れた個体には効果が薄れる。
- 電気柵以外の物理的対策:堅牢なネット、二重扉の保管、小動物用ではなく大型獣対応の頑丈な柵。
- 地域での情報共有:目撃情報を自治体に通報し、周囲での対策を協調して行う(個人対策だけでは限界がある)。
- 補助制度の活用:自治体によっては電気柵設置等の補助が出ることがあるので相談する。
7. 安全に関する注意点(人へのアドバイス)
- 栗を採っている人がクマに近づかれると「追い払おう」と近寄る危険がある。食べ物に執着した個体は攻撃的になる場合があるため、見かけたら距離を保って自治体に通報すること。
- 子グマを見つけたら絶対に近づかない(母グマが極めて攻撃的になる可能性が高い)。
8. まとめ(要点)
- 栗はクマにとって「食べやすく、効率の良い高エネルギー食」であり、特に秋の重要な餌。
- 栗園・果樹園はクマの被害の対象になり得るため、早めの収穫・落果回収・電気柵などの物理的対策・適切な貯蔵管理が有効。
- 周辺のどんぐり等の山の餌資源の豊凶が人里への降下(=被害増減)に影響するため、地域レベルでのモニタリングと情報共有が重要。


コメント