トカラ列島ってどんな所?日本なの?観光地?

当サイトではプロモーションを利用しています。
鹿児島 疑問

トカラ列島について詳しく解説します。





1. トカラ列島の概要

  • 所在地:鹿児島県十島村に属する有人・無人の島々の総称。
  • 構成:有人7島(口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、悪石島、小宝島、宝島)と、周辺の無人島からなる。
  • 行政:十島村役場は鹿児島市にあり、村全体をまとめて管理している。
  • 特徴
    • 人口は全体で 600人前後と非常に少ない。
    • 豊かな自然、火山活動(活火山の諏訪之瀬島など)、固有の動植物が特徴。
    • 古来から本土と奄美の中継地であり、「トカラ馬」「トカラヤギ」など独特の家畜・生態系を持つ。

2. 本州からの位置

  • **地理的には「九州と奄美大島の間」**に点在する。
  • 鹿児島県の最南端・屋久島と奄美群島の中間にあり、南北約160kmにわたって散らばる
  • 本州(例えば東京や大阪)から行く場合は:
    • まず鹿児島本土へ飛行機または新幹線で移動。
    • そこから「村営フェリーとしま」で約10時間~12時間かけて各島へ行く。
  • 船便は基本的に 週2回程度しかなく、アクセスが難しいのが特徴。





3. 気候

トカラ列島は「亜熱帯~温帯の中間」にあり、独自の気候を持つ。

  • 平均気温:年間を通して 20℃前後。冬も10℃を下回ることは少ない。
  • :30℃近くまで上がるが、海風の影響で本州の都市部ほど蒸し暑くはない。
  • :比較的温暖で、霜や雪はほとんど見られない。
  • 降水量:年間を通じて多く、特に梅雨や台風シーズンは大雨になりやすい。
  • 台風:7〜10月ごろに頻繁に接近・上陸する。
  • 植生・自然:亜熱帯性の森林が広がり、固有植物や野生動物(イシカワガエル、トカラ馬など)が生息。

4. 特徴的な点

  • 有人離島が7つ連なる珍しい村(十島村)で、日本の中でもアクセス難度が高い。
  • 火山列島であり、諏訪之瀬島は現在も活発に噴火を繰り返している。
  • 星空が非常に美しく、光害が少ないため天体観測スポットとしても有名。
  • 独自の文化や行事があり、外部との交流が限定されているため「秘境」と呼ばれることも多い。

まとめ

  • トカラ列島は鹿児島本土と奄美大島の間にある、有人7島と無人島群からなる島々
  • 本州からは鹿児島経由でフェリー移動が必須で、アクセスは難しい。
  • 気候は亜熱帯性で温暖・多雨、台風が多い
  • 独自の生態系や文化を持つ秘境の島々で、観光や研究対象として注目される。




コメント

タイトルとURLをコピーしました