鹿児島の十島村ってどんな所?観光地?【地震】

当サイトではプロモーションを利用しています。
鹿児島 疑問

鹿児島県の 十島村(としまむら) について詳しく解説しますね。





1. 十島村の概要

  • 位置:鹿児島県本土の南方、屋久島と奄美大島の間に点在する「吐噶喇(トカラ)列島」に属する村。
  • 構成:有人7島(口之島・中之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島)+無人島群。
  • 人口:全体で約600人程度。
  • 特徴
    • 行政上は「日本一広い村」とも呼ばれ、南北160km以上に島々が散在。
    • 村役場は鹿児島市内にあり、各島には支所が置かれる。
    • 交通は村営の「フェリーとしま」が週2回程度運航するのみ。

2. 気候

  • 区分:亜熱帯と温帯の中間の「亜熱帯海洋性気候」。
  • 特徴
    • 年平均気温:約20℃
    • 冬も温暖で10℃以下になることは少ない。
    • 夏は30℃前後で蒸し暑いが、本土都市部ほどではない。
    • 降水量は多く、特に梅雨や台風シーズンに大雨が降る。
    • 台風の通り道にあるため、被害を受けやすい。





3. 観光はできる?

  • 可能だが“秘境観光”になる
    • 宿泊施設や民宿が各島にある。
    • アクセスはフェリーのみで不便なため、観光客は少なめ。
  • 見どころ
    • 活火山「諏訪之瀬島」や温泉。
    • 星空観測(光害が少なく、天の川が肉眼で見えるほど)。
    • ダイビングや釣り、ホエールウォッチング。
    • 島ごとに神事・祭り(ボゼ祭りなど)が残る。
  • 注意点
    • 島間の移動はフェリー頼みで自由度が低い。
    • 医療・商業施設は極めて少なく、事前準備が必須。

4. 美味しいもの(特産品・食文化)

十島村は流通が限られているため「地のもの」が中心です。

  • 大名たけのこ(春の名物、柔らかく風味豊か)
  • トカラ馬肉(小型在来馬「トカラ馬」の肉は希少だが、観光用や保存文化として注目)
  • トカラヤギ(飼育されてきた在来ヤギの肉料理)
  • 海産物:キビナゴ、カツオ、トビウオ、伊勢エビなど。
  • 黒糖(サトウキビ栽培による特産)。
  • 焼酎:島ごとに小規模な蔵元があり、希少なトカラ焼酎が造られる。

鹿児島市内でも、トカラの特産品を扱うイベントやフェアが行われています。


まとめ

  • 十島村は鹿児島県の“離島の村”で、有人7島からなる秘境的な存在
  • 気候は亜熱帯寄りで温暖多雨、台風も多い
  • 観光は可能だが、アクセス困難・生活基盤が限られるため、上級者向けの“島旅”
  • 美味しいものはタケノコ、黒糖、魚介類、在来家畜(馬・ヤギ)、焼酎など島ならではの特産品




コメント

タイトルとURLをコピーしました