膨らんだモバイルバッテリーは燃えるごみで捨てられる?

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

膨らんだモバイルバッテリーは「燃えるゴミ」ではありません。
むしろ、燃えるゴミや不燃ゴミとして出すと大変危険です。





1. なぜ燃えるゴミではないのか

  • モバイルバッテリーの多くは リチウムイオン電池を内蔵しています。
  • リチウムイオン電池は、衝撃や圧力、熱に弱く、発火・爆発の危険性があります。
  • ゴミ収集車や処理場の中で圧縮されたり、摩擦で火花が出ると、火災事故につながる事例が全国で多発しています。

👉 環境省や自治体も「家庭ゴミに混ぜないでください」と警告しています。


2. ゴミ区分との違い

一般的な家庭ごみ分別でいうと、

  • 燃えるゴミ(可燃ごみ) → 紙、食品、木、布など
  • 不燃ごみ → ガラス、陶器、金属など

に対し、モバイルバッテリーは どちらにも該当しません
正式には 「資源ごみ」または「危険物扱い」 となり、リサイクル回収ルートに出す必要があります。


3. 正しい扱い方

  • モバイルバッテリーは 小型充電式電池リサイクル法の対象品
  • JBRC(小型充電式電池リサイクル推進センター) の加盟店舗(家電量販店・ホームセンターなど)で無料回収。
  • 一部自治体では「資源回収ステーション」や「清掃事務所窓口」で対応。

※膨らんだものは安全上、回収ボックスにそのまま入れず 店員に直接渡すのが推奨されます。





4. 処分までの注意点

  • 絶対に燃えるゴミや不燃ゴミに混ぜない
  • 端子をテープで絶縁
  • 袋や缶に入れて保管し、できるだけ早く回収窓口へ

✅ まとめ
膨らんだモバイルバッテリーは「燃えるゴミ」でも「不燃ゴミ」でもなく、リサイクル専用ルートで回収すべき危険物です。
誤って家庭ゴミに出すと、ごみ収集車の火災や処理施設事故につながるため、必ず専門の回収窓口に持ち込んでください。




コメント

タイトルとURLをコピーしました