【不燃?粗大ごみ?】電動シェーバーの捨て方・処分方法を解説【パナソニック・ブラウン】

当サイトではプロモーションを利用しています。
シェーバー 疑問

シェーバーの捨て方(処分方法)は、「使い捨て型」か「電動型(充電式・乾電池式)」かによって大きく異なり、特に電池の有無・種類によって分別ルールが細かく分かれます。誤った捨て方は、発火・感電・環境汚染の原因にもなるため、必ず安全かつ適切に処分する必要があります。

以下に、シェーバーの種類ごとの正しい捨て方を詳しく解説します。





🔍【1】まずは確認:あなたのシェーバーのタイプはどれ?

タイプ 主な捨て方
① 使い捨てカミソリ(T字など) プラスチック製や金属刃付き 不燃ごみ・金属ごみなど(自治体ルールに従う)
② 電動シェーバー(乾電池式) 単三・単四乾電池で動くタイプ 電池を抜いて→ 本体は不燃ごみなど
③ 電動シェーバー(充電式・内蔵バッテリー) USB充電やAC充電 リサイクル回収(特にリチウムイオン電池搭載)

🪒【2】タイプ別の捨て方


🟩 ① 使い捨てカミソリ(非電動タイプ)

✅ 処分方法:

  • 各自治体の「**不燃ごみ」「小型金属」「可燃ごみ」」に分別(自治体で異なる)。
  • 刃が危険なので、厚紙や布などで覆ってから袋に入れて処分
  • 「刃物」「危険」と書いて出すとより安全。

🔋 ② 電動シェーバー(乾電池式)

✅ 処分方法:

  1. 乾電池を必ず取り外す
    • 乾電池は「自治体の回収ボックス」「家電量販店の乾電池回収」などで処分。
    • テープで+−端子を絶縁して出すと安全。
  2. 本体は自治体の「不燃ごみ」「小型家電ごみ」などで処分
    • 多くの自治体では電池を取り外せば可燃・不燃扱い可能。





🔥 ③ 電動シェーバー(充電式・内蔵電池タイプ)

このタイプは特に注意が必要です。リチウムイオン電池が内蔵されているため、発火リスクがあり「一般ごみとしては絶対に出せない」ケースが多いです。

✅ 処分方法:

方法 詳細
▶ 家電量販店の「小型家電回収ボックス」 ヤマダ電機、ビックカメラなどの入口付近に設置。シェーバーごと投入可能(乾電池抜いておくとより安心)
▶ 自治体の「小型家電リサイクル制度」 一部自治体では小型電子機器を専用のボックスで回収。市区町村のHPで確認を。
▶ メーカー回収・リサイクル窓口 パナソニック・ブラウン・フィリップスなどはリサイクル受付対応あり(機種により有料/無償あり)
▶ 修理受付→回収 修理対象外の場合、そのまま回収してくれることも

🚫 絶対NGな捨て方

NG例 危険性・理由
リチウム電池入りのまま不燃ごみに出す ごみ収集車で発火事故の原因に
電池を入れたまま金属ごみに出す 回路ショートや感電・火災リスクあり
刃をむき出しで捨てる 清掃員のけがや事故につながる
モバイルバッテリー型USB式を可燃ごみに出す バッテリー発火・爆発の危険あり

🛡 処分前の安全確認ポイント

  • 🔌 充電ケーブルは別で処分 or リサイクル回収(小型家電回収へ)
  • 動作しないようにスイッチを切り、電池・バッテリーを外せるなら外す
  • 🪒 刃は布やテープで覆って保護

🔁 環境にやさしい処分方法(おすすめ)

  • **家電量販店(ヤマダ電機・ノジマ・エディオン・ビックカメラなど)の「回収ボックス」**が最も手軽で安全。
  • 使用済みリチウム電池も、回収ボックスや「JBRC」(小型充電式電池リサイクル)対応の自治体・店舗で処分可能。

✅ まとめ

シェーバーの種類 処分方法
使い捨てカミソリ 不燃 or 金属ごみ(刃の養生必須)
乾電池式シェーバー 電池を抜いてから本体を不燃ごみに
充電式(内蔵電池) 家電量販店や自治体の小型家電回収ボックスへ(一般ごみNG)

🔍 処分方法は地域によって異なります。「○○市 シェーバー 捨て方」などで自治体HPを確認するのが確実です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました